
・手ごろでおすすめの電動の吸虫管を知りたいです。
・手持ちのハンドクリーナーって吸虫管として使えないの?
・口で吸うタイプの吸虫管は不衛生な感じがするので、抵抗があります。
こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。
この記事を書いた人

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
従来の飼育スタイルや飼育用品にとらわれず、新たな視点で商品を開発、製作しています!
アリ採集をするときには、みなさんどのような道具を使っていますか?
新女王の採集は、小さなケースがあれば十分ですが、コロニー採集となるとまとめて採集できるアイテムが欲しくなるところ。
そんな気持ちをわたし自身が抱いていたので製作、販売しているのが「あり巣ガン」です。
今回の記事では、わたしが実際にアリ採集やエサ場の掃除の時に使っている自作アイテム「あり巣ガン」をご紹介します。
野外採集に最適!
ペットボトルを採集容器に使えるタイプの「あり巣ガンPBタイプ」が新しくできました!


両タイプを比較してどっちがいいか選んでみてねっ!!!!
従来の吸虫管の問題点
これまでは小さな虫を採集する道具としては、「口で吸う」吸虫管が一般的でした。
口で吸う吸虫管は手軽で安価、そして自作も簡単です。
ですが、口で吸う吸虫管については
- 不衛生な感じがして苦手
- 蟻酸を吸い込むと苦しい
- 採集後のアリを取り扱うのが難しい(移し替え時に脱走する)
- 少ししか吸えないのでコロニー採集に向かない
と言った声をアリ飼育者から、多く聞くことがありました。
また、この後紹介する「あり巣ガン」の製作、販売に先立って、海外で製造、販売されている安価な電動吸虫管を輸入して販売を検討したこともありますが、
- 採集後のアリを取り扱うのが難しい(移し替え時に脱走する)
- 乾電池式で予備の乾電池を持ち歩くのが面倒
- アリをためるボックスが小さすぎて大コロニー採集に向かない
このような感想を実際に使用した時に抱きました。
安価なのでお試しに使うのは良かったのですが、自分たちで輸入して販売する気持ちにまでは至らなかったというのが正直な気持ちです。

ネットでも最近売られている、電動吸虫管として売っているものを幾つか試したことがあるよ。
具体的な商品は伏せるけどあんまりお勧めしたいとは思わない商品だったから輸入販売することは諦めて「あり巣ガン」を考案しました。
あり巣ガンとは
あり巣ガン = 小型掃除機を電動吸虫管に転用するアタッチメント
今回、おすすめ採集アイテムとしてご紹介する商品は、あり巣 in undergroundで販売している「あり巣ガン|電動吸虫管アタッチメント|選べる2カラー」です。
あり巣ガンは、手持ちの小型掃除機を電動吸虫管に転用するアタッチメントです。
接続する口径は3サイズ用意してあり、複数の小型掃除機に対応しています。
吸引する掃除機は別途用意、または手持ちのものがあればそれを使用します。
最近の小型クリーナーは、「小型」「軽量」「充電式」「安価」ととても優れた商品が多くあります。
適した小型掃除機を選定すれば安価で機能性が高い「電動吸虫管」を手に入れることができますよ!


そのままではアリを回収するために使えない掃除機ですが、採集、飼育用品に生まれ変わらせるアタッチメントが「あり巣ガン」です。
使用風景を動画を撮影したのでご覧ください。
アリの代わりに小石を吸引している様子です。
※動画は旧式のモデルです
YouTuberのおーちゃんねるさんにご紹介頂きました

YouTubeを通して多くの方に知ってもらえてとても嬉しいです!
あり巣ガンの特徴
ここからは「あり巣ガン」の特徴をいくつかご紹介します。
サイクロン分離で蟻をボトル内にためる
あり巣ガンは、ボトルやホースなどのとても簡単なパーツ構成でできています。
ですが、その単純な部品の組み合わせでも内部には微弱なサイクロン気流を生み出しており、蟻がクリーナー部分に吸い込まれづらくなっています。
下記の動画をご覧ください。
ボトル内でサイクロン気流が巻き起こっているのがお分かり頂けると思います。
※動画は旧式のモデルです

2022年3月にモデルチェンジしてバージョンアップしました!
サイクロン気流発生部は、3Dプリントで製作し、機能性向上しています!!


あり巣ガンを電動吸虫管として使用するにあたって考えたポイントは、あえて微弱なサイクロン気流にしている所です。
ホースの取り付け箇所や部品構成を変えることでサイクロン分離機能はもっと強化可能です。
ですが、強すぎるサイクロン気流は遠心力でアリがボトルの壁に打ち続けられます。
それは、せっかく採集した蟻を弱らせることを意味します。
なので、市販のサイクロン掃除機をそのままアリの採集に使用するのは不向きと言えます。
外観
あり巣ガンは、透明なボトルに透明なホースが刺さった見た目をしています。
ボトルキャップのカラーはブラックとグレーからランダム発送されます。

ホースの終端は、PLA製のオリジナルサイクロン気流発生パーツです。
サイズ
小型掃除機(ハンドクリーナー)に取り付ける箇所の口径は3種類ありますので、複数のクリーナーに対応可能です。
・【ハンドクリーナーのノズル対応口径】
18mm、20mm、26mmより選択式
使用するハンドクリーナーによって適した口径を選択できます。
※外径20mmノズル用には、吸引した蟻やゴミがクリーナーに入らない「フィルター」がサービスで付属するようになりました。

・【ボトル直径×長さ】
65×145mm
取り回しに邪魔にならない範囲でたっぷり回収できるサイズです。
・【チューブ内径×外径】
12×16mm
柔らかくも潰れない太さで大型種も吸い込めます。
使用するハンドクリーナーによって口径を選択してください。
具体的な掃除機の例は、後述します。

ハンドクリーナーに付属してくることの多い、ノズルを加工しても取り付けできることがあるよ!
あり巣ガンにおすすめの小型掃除機【3つ】
⚠本記事に載っているハンドクリーナーもモデルチェンジ等でノズル径が変更になる場合がありますので、ご注意ください。
ノズル径などの情報は執筆時点(2021年4月)のものです。

・どのクリーナーを選んだら良いかわからない・・・
・別々に購入するの面倒だなぁ・・・
そんな人には、「クリーナー付きセット」もご用意しています。

クリーナー付きセットなら迷うことないね!!
※セットのクリーナーは後述する20mmノズルの物です。
18mmノズル径の小型掃除機
USB充電で小型の手持ち掃除機です。
購入した箱書きのメーカーには「MECO」の表記がありましたが、Amazon等では様々な名前で販売されています。
ノズル径は18mm。
次に紹介する20mmノズル径の小型掃除機の旧モデルと思われますが、まだ相当数出回っているようです。(2021年4月現在)
旧モデルをわざわざ紹介した理由は、充電しながら使用できるからです。
屋外で使うときはバッテリー切れが面倒なので、モバイルバッテリーから給電しながらだと、充電切れを気にすることなく使用できます。
ただしこの掃除機は、起動してから吸引力がMAXになるまで5秒程度かかるので急いで採集したい時にはもたつくかもしれません。
20mmノズル径の小型掃除機
USB充電で小型の手持ち掃除機です。
18mmノズルの掃除機同様に購入した箱書きのメーカーには「MECO」の表記がありましたが、Amazon等では様々な名前で販売されています。
ノズル径は20mm。
前に紹介した18mmノズル径の小型掃除機の新モデルと思われます。
背面がピカピカと充電中に光るようになり、付属のノズル長も伸びましたが、電動吸虫管としての機能には全く関係ありません。
そして、充電しながら吸引ができなくなり、起動もボタン長押しになっています。
モデルチェンジには良い点もあります。
内部に細かいフィルターが一枚追加されており、メンテナンスがちょっと楽になっています。
また、吸引力がMAXまで上がるスピードも5秒以上かかっていたのが約2秒と格段の進歩を遂げています。
モデルの新旧については、わかりやすい画像が上記のAmazonの商品写真にありましたので、ご紹介いたします。
出典:Amazon
背面がピカピカしていたら新型のようですね!
26mmノズル径の小型掃除機
USB充電での手持ち掃除機です。
ノズル径はおよそ26mm。
前にご紹介した2つより強力な吸引力がありますが、その分やや大きく、駆動音が大きいです。
吸引力の強さが増した分、本体にアリを吸い込む確率も高くなっています。
また、吸引中にはモーターの振動がビリビリと手に伝わってきますので好き嫌いはあるでしょう。
使い心地より、吸引力を求めるならコレです。
あり巣ガンに使用する小型掃除機の比較
ここまでに紹介した小型掃除機の比較表を作りましたのでお好みのものを選んでもらえればと思います。


一長一短だから、どれ選んでも大きな外れはないけどね!
基本はノズル径が小さいほど静音性に優れていて、大きいほど吸引性能が高い感じかな。
⚠本記事に載っているハンドクリーナーもモデルチェンジ等でノズル径が変更になる場合がありますので、ご注意ください。
ノズル径などの情報は執筆時点(2021年4月)のものです。

・どのクリーナーを選んだら良いかわからない・・・
・別々に購入するの面倒だなぁ・・・
そんな人には、「クリーナー付きセット」もご用意しています。

クリーナー付きセットなら迷うことないね!!
※セットのクリーナーは後述する20mmノズルの物です。
掃除機の動作音については比較動画を撮影しました。
動画内の黒い掃除機が20mmノズルの掃除機です。
対して白い掃除機が、26mmノズルとなります。
(18mmノズルの音は、20mmと同じような大きさですが、立ち上がりが5秒ほどかかるので遅いです。)
※動画内のモデルは旧式のためデザインが異なります。

こうやって聞くと結構音の大きさも高さも違うね。
屋外で使うときに「目立ちたくない」って思うなら静かな方がおすすめかな!?
あり巣ガンの使用方法
小型掃除機のノズルに装着する
手元にある小型掃除機に対し、ノズル径に適合する「あり巣ガン」を装着します。
吸気漏れをさせないよう、装着部のゴムリングを何種類も試し、ピッタリと隙間のないサイズを採用しました。

一度目の装着時は、やや硬いと思いますが掃除機のノズルを差し込むだけなので簡単に装着可能です。
ホースの飛び出し量を決める

ボトル内部に見えるサイクロン気流発生部は、ボトルの中心より下で使います。
理由は、上すぎるとクリーナー本体へアリが吸い込まれやすくなるからです。
また、下すぎるとアリをためられる量が少なくなるので、大きなコロニー採集の時は少し上までホースを入れ込むのがおすすめです。
コルクがボトル中心辺りになるまでホースを引き出し、長いと感じたら好みの長さにハサミでカットしてください。
あわせて、先端も使いやすい角度でカットしてください。

色々書いてるけど、一度使えば感覚的にわかると思います!
タルクを吸う
アリを採集する前に下準備として、あり巣ガンに付属のタルクまたはベビーパウダーを少量あり巣ガンで吸い込みます。
※写真は旧モデルで現行品はステッカーはありません。

すると内部のサイクロン気流で、ボトル内全体にまんべんなくタルクを付着させることができます。

タルクがボトル内に付着していると吸引した蟻が登れなくなるよっ!!
超便利っ!!!!
付属のタルクがなくなった場合は下記の商品をおすすめいたします。
アリを実際に吸う
あとは掃除機の電源ボタンを入れてアリを吸い込みます。
下の画像は引っ越しをするときに「あり巣ガン」を使用して回収したアメイロオオアリの様子です。

アリはボトルの下部にたまって、タルクで滑って上部まで登ってくることができません。
引っ越し方法については別記事に詳細がありますので、ご覧ください。
下の動画はエサ場の掃除を想定して「あり巣ガン」を使用したデモンストレーションです。
※実際にわたしが普段使いしている道具で撮影したので、汚れているのはご容赦を。(旧モデルです)
乾いたゴミには効果絶大。
そもそも採集時のアリへのダメージを考えて作ったものですので、エサ場にいるアリを吸い込んでも後で取り出せば問題ありません。
エサ場の掃除方法については別記事に詳細がありますので、ご覧ください。
ミルワームの床材清掃デモ
ミルワームの床材交換時に邪魔になる脱皮殻のみを回収します。
床材のフスマを吸わずに脱皮殻だけを回収可能です。 脱皮殻を回収したら、その後は床材をザルに通せば糞等は下に落ちて一定以上の大きさのフスマとミルワームのみ残ります。 簡単に床材交換が可能です。

屋外でのアリ採集時だけじゃなくて、引っ越しやエサ場の掃除の時にも使えるから一つは欲しいアイテム。
それが「あり巣ガン」です!
回収したものを取り出す
アリやゴミを回収したら、ボトル部分を回してフタを開けます。
そのままアリやゴミを別容器に移しましょう。
掃除機とあり巣ガンのフタ部分は取り付けたままで問題ありません。

お客様の声
あり巣ガンを実際に購入し、使用して頂いている方の声を一部掲載させていただきます。

「採集」「引っ越し」「掃除」と使い道は多くあります!
便利に使ってもらえているのは、製作者としてとても嬉しいです!
まとめ
アリ飼育、採集アイテムとしてあると便利な「あり巣ガン」をご紹介しました。
あり巣ガンについて改めてまとめておきます。
あり巣ガンのココがすごい!
【5つのポイント】
- 「採集」「引っ越し」「掃除」と一台で三役の便利な用途
- 内部にサイクロン気流を発生させてアリをクリーナー部分に吸い込みづらい
- サイクロン気流は蟻のことを考え、あえて弱めになるように設計している
- 掃除機をあわせても数千円で高機能の電動吸虫管が手に入る
- たっぷり収容できるのにシンプルな造りでローコスト
世の中にこれまであった吸虫管は、不衛生だったり、高価だったり、乾電池式だったり、採集したアリの取り扱いが面倒だったり、とわたしの好みには合わず、使用感も満足できるものではありませんでした。
なので、わたしは「ほしいものは自分で作る」と単純に考えて「あり巣ガン」なる電動吸虫管用アタッチメントを製作しました。
試作もあわせれば、10パターン以上作った結果が現行モデルの「あり巣ガン」になっていますので、単純な構造ながらアリと飼育者を徹底的に考えた仕様になっています。
興味のある方は、ぜひ一度のぞいてみてください。

製作者として自信をもって販売している一品です!
「あり巣ガン」をどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitterでお知らせ頂ければ嬉しいです!
今回ご紹介した商品まとめ

⚠本記事に載っているハンドクリーナーもモデルチェンジ等でノズル径が変更になる場合がありますので、ご注意ください。
ノズル径などの情報は執筆時点(2021年4月)のものです。

・どのクリーナーを選んだら良いかわからない・・・
・別々に購入するの面倒だなぁ・・・
そんな人には、「クリーナー付きセット」もご用意しています。

クリーナー付きセットなら迷うことないね!!
※セットのクリーナーは後述する20mmノズルの物です。