アルマータトゲアリの飼育方法|漆黒の大型トゲアリ|幼虫の糸で葉を紡ぐ|Polyrhachis armata|ブソウトゲアリ

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

飼育
アリ飼育者
アリ飼育者

アルマータトゲアリってどんなアリなんだろう?

飼育情報の少ない海外のアリについて知りたいな・・・

こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。


この記事を書いた人

ありぐら
ありぐら

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

100種類を超えるアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


アルマータトゲアリってどんなアリ?

アルマータトゲアリ|Polyrhachis armata
アルマータトゲアリ

【糸を紡ぐ漆黒の大型トゲアリ】
✔東南アジアを中心に分布
✔樹上営巣種で乾燥飼育が◎
✔大きな体と立派なトゲが特徴
✔幼虫の糸で巣を紡ぐ
✔女王サイズ,約14mm
✔ワーカーサイズ,約10mm

(詳細ページクリックで海外種カテゴリページへジャンプします。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)


アルマータトゲアリは、東南アジアに生息する大型のトゲアリ属のアリです。

有名なツムギアリ同様に木の葉を幼虫の糸で紡いで巣を作る種で、通気性のある環境を好みます。


体色は、漆黒とも言えるような黒色。

写真では、特徴をわかりやすくするためにかなり明るく見せていますが、肉眼では荒い凹凸が光を吸収するのか「真っ黒」の金属や岩石風の印象を受けます。


体には大きなトゲが3対6本あり、胸部を超えて頭部に迫る胸のトゲには多くの人が一目で「カッコイイ」と思うでしょう。

本記事で扱うアリ「Polyrhachis armata」 は「ブソウトゲアリ」と一部で呼称されているとのことです。

ですが、当ページでは本種を学名のカナ読みである「アルマータトゲアリ」を呼称としてご紹介します。

今後一般的になった方の名前に途中から変更することもありますのでご了承の上、この先を読み進めてください。

また、プライバシーポリシー・免責事項・利用制限等に記載の通り、呼称に特別な思い入れのある方などはご利用をご遠慮ください。


生息環境と分布

東南アジアの温暖な場所に分布しています。


営巣場所は、樹上です。


ありぐら
ありぐら

有名なツムギアリみたいに葉っぱを幼虫の糸で紡いで巣を作る種類みたい!

下記は飼育者の方が観察した試験管に糸を張る様子です。



体長

体長備考
女王約14mm腹部を曲げていますが、手元の実測は14mm程でした。
ワーカー約10mm腹部を曲げていますがワーカーは実測で10mm以上あります。

女王の体長は、手元の個体の実測で14 mm程。

腰を曲げていることが多いので上面から見るとやや全長は短く見えます。

ですが、発達した「トゲ」があることから立派な体格です。

ワーカーでも10mmほどあり、大型の種類と言えるでしょう。


ありぐら
ありぐら

大きな体、立派なトゲで存在感バツグンです!
くっきりした黒一色で「カッコイイ」の一言につきます!


単雌 or 多雌 ?

アルマータトゲアリは基本的に単雌性です。

1匹の女王を中心にコロニーが形成されます。


ありぐら
ありぐら

わたしが入手したコロニーのうち、一部は女王が2匹いるコロニーでした。

最初は多雌でその後、分巣や淘汰が起こる種類なのかもしれません。※要検証


詳しく知ってる人いたら教えてくださいね!



アルマータトゲアリの飼育方法

ここからはアルマータトゲアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!


エサについて

アルマータトゲアリは「雑食」です。

蜜餌を中心に肉餌も共にバランスよくあたえましょう!

ありぐら
ありぐら

見ている感じだと肉食傾向は強い感じだね。


本種は女王単独の時からエサを必要とするセミクラストラル(semi claustral)と呼ばれるタイプです。
初ワーカーの羽化前であっても定期的に給餌してあげてくださいね!



高タンパク配合の総合食ですべてのアリにおすすめ!

最高のアリのエサを自負するのが「スイーツパウダーpro」です。


既にお使いの方からも非常に高い評価を頂いています。

使用者の生の声を下記の記事からご覧ください。


蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。

おすすめの巣のタイプ


樹上性の種類で通気性のある空間で生活します。

巣内が湿潤環境となる加水した石膏巣は避けるのがいいでしょう。

ありぐら
ありぐら

わたしは飲み水を給水器で餌場に常設しています。

巣内や餌場が乾燥してもいいように飼育していますよ!

ありす
ありす

巣の種類以上に通気性のある空間が必要だと思っていますっ!!

餌場はメッシュタイプがおすすめですっ!!


巣の種類以上に通気性確保のため、餌場は大きめ&フタがメッシュタイプのものをおすすめします。


また、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「多湿を嫌う」です。

「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。

湿度を嫌い水をさえぎる綿から遠ざかる女王とワーカー


以上から、ここでは「木製巣」「3Dプリント巣」「試験管巣」を順位をつけずおすすめさせて頂きます。

ありぐら
ありぐら

どれか一つしか使わないっていうなら、3Dプリンターと試験管のコンビネーション巣と通気性のいい餌場がおすすめかな!


3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。


進化した試験管巣は下記の記事に詳細があります。


加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。

https://ari-gura.com/shiiku-2syu/

アリ飼育者
アリ飼育者

初めての飼育でどんな飼育用品を選んだいいかわからない・・・

こんな人には、割安のセット商品がおすすめです。



飼育の適正温度

適正温度は24℃~28℃が推奨とされています。

夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、生息地は日本よりも暖かい気候ですので、冬場はどれだけ低くとも15℃以上にするように加温の必要があります。20℃以上をキープするように心掛けましょう。

ありぐら
ありぐら

わたしは下記の器具を使って加温しています!

発泡スチロールに穴あけしてコードを通すだけなので簡単ですよ!



また通年の温度対策として、エアコンを常時ONがベストなのは間違いないのですが、それが難しい人には「冷温庫」がおすすめです。

冷温庫があれば、エアコンの常時稼働も不要ですし、エアコンの電気代や「蟻なんかのためにエアコンつけるの!?」っていう家族の目が気になる人には、良い選択肢になり得ると思います。


ありぐら
ありぐら

最初に購入する必要はありますが、保温と保冷の両用タイプなので、冬には加温に必要な種類に使うこともできます。

ムダがないですね!


冬眠はする?越冬の方法は?

アルマータトゲアリは、冬眠をしない種類です。

先述の通り、冬場は最低でも15℃以下にしないように加温の必要があります。

20℃以上をキープするように心掛けましょう。


ありぐら
ありぐら

冬は加温の必要がありますが、冬眠しないので年中飼育を楽しめますよ!!



アルマータトゲアリの入手方法

アルマータトゲアリの販売先

アルマータトゲアリは海外の種類ですので、残念ながら簡単に自分で採集することはできません。


海外種は入荷が不安定ではありますが、下記で販売しています。

販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

アルマータトゲアリ|Polyrhachis armata
アルマータトゲアリ

【糸を紡ぐ漆黒の大型トゲアリ】
✔東南アジアを中心に分布
✔樹上営巣種で乾燥飼育が◎
✔大きな体と立派なトゲが特徴
✔幼虫の糸で巣を紡ぐ
✔女王サイズ,約14mm
✔ワーカーサイズ,約10mm

(↑詳細ページクリックで海外種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、海外種のアルマータトゲアリについてご紹介いたしました。


漆黒のボディに立派なトゲは見た人を「カッコイイ」とくぎ付けにすること間違いなしです!

また、冬場の加温環境さえあれば飼育は簡単です。

幼虫の吐く糸で巣を作る生態にも興味がある方も飼育されてはいかがでしょうか?

この記事がアルマータトゲアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑

参考:【云南生物多样性数字化百科图谱】阿玛多刺蚁:会“喷毒”很另类,自带重金属朋克风,这样的蚂蚁见过吗?(2022/2/27閲覧)


その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。


本記事について

海外生体の卸元からの情報を基に初回の投稿時の記事を作成しております。

手元での生体の管理状況を見ながら、日本の気候ならでは飼育方法など、気づいたことがあれば、随時、追記修正致します。


タイトルとURLをコピーしました