
ズアカオオアリってどんなアリなんだろう?
飼育情報の少ない海外のアリについて知りたいな・・・
こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。
この記事を書いた人
アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
100種類を超えるアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!
ズアカオオアリってどんなアリ?
(詳細ページクリックで海外種カテゴリページへジャンプします。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
ズアカオオアリは、東南アジアに生息する大型のオオアリ属のアリです。
土の中に巣を作る種で湿った環境を好みます。
体色は、ズアカオオアリの名前が表す通り、頭部が赤く、黒っぽい体に毛がたくさん生えています。
ハッキリとした2色が特徴的な種類です。
体格は日本最大種のクロオオアリやムネアカオオアリと比べても一回り以上大きく、とてもインパクトのある種類です。

本記事で扱うアリは近年、学名のカナ読みである「シングラリスオオアリ」と一部で呼称されているとのことです。
当ページでは長年親しまれてきた流通名の「ズアカオオアリ」を Camponotus singularisの呼称としてご紹介します。
今後一般的になった方の名前に途中から変更することもありますのでご了承の上、この先を読み進めてください。
また、プライバシーポリシー・免責事項・利用制限等に記載の通り、呼称に特別な思い入れのある方などはご利用をご遠慮ください。
生息環境と分布

東南アジアの温暖な場所に分布しています。
営巣場所は、土中です。
体長



体長 | 備考 | |
女王 | 17~23mm | 海外のサイトに23mm表記あり。手元の実測は21mm程でした。 |
ワーカー | 11~18mm | ワーカー20匹ほどのコロニーのメジャーワーカーで約17mm。 マイナーワーカーの実測は13mm程度でした。 |
女王の体長は、手元の個体の実測で 20 mm強。
ワーカーは、頭の大きなメジャーワーカーが出現します。
初期コロニーのマイナーワーカーでも13mmほどあり、日本の蟻と比べると遥かに大きいので存在感があります。

大きな体、メジャーワーカー、赤くて大きな頭、そして派手な2色の配色で存在感バツグンです!
メジャーワーカーはクロオオアリやムネアカオオアリの女王に負けないサイズがあります!
単雌 or 多雌 ?

ズアカオオアリは単雌性です。
1匹の女王を中心にコロニーが形成されます。
ズアカオオアリの飼育方法
ここからはズアカオオアリの飼育方法について解説していきます。
一緒に勉強していきましょう!

エサについて
ズアカオオアリは「雑食」です。
甘い蜜エサは大好物です。
蜜餌を中心に肉餌も共にバランスよくあたえましょう!
高タンパク配合の総合食ですべてのアリにおすすめ!
最高のアリのエサを自負するのが「スイーツパウダーpro」です。
既にお使いの方からも非常に高い評価を頂いています。
使用者の生の声を下記の記事からご覧ください。
蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。

この種は蜜エサの要求量がかなり多い種類だと思います!
スイーツパウダーproを好んで飲むからおすすめします!
おすすめの巣のタイプ

ズアカオオアリにおすすめの巣のタイプは「石膏」「試験管」「3Dプリント」です。
地面に巣を作る典型的な土中営巣種です。
巣内は湿っているので、飼育時も加湿できる巣がいいでしょう。
さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。
「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「多湿を好む」です。
「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。
東南アジアの蟻友さんにも

湿った土の中に住んでるよ!
と、教えてもらいました。
湿度は高めを好み、石膏巣との相性はバツグンです。
また、加湿可能な3Dプリント巣や試験管巣でも飼育可能です。
加水できる巣と親和性の高い種類ですね!
以上から、ここでは「石膏巣」をベストとして、次点で「3Dプリント巣」と「試験管巣」をおすすめさせて頂きます。

平型石膏は、下記の記事に詳細があります。
3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。
進化した試験管巣は下記の記事に詳細があります。
加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。

初めての飼育でどんな飼育用品を選んだいいかわからない・・・
こんな人には、割安のセット商品がおすすめです。
⇩加湿飼育に特化した加水用アリ飼育セット
⇩万能でかわいい&おしゃれな3Dプリント蟻飼育セット
飼育の適正温度

適正温度は24℃~28℃が推奨とされています。
夏場は30℃を超えないように注意が必要です。
また、生息地は日本よりも暖かい気候ですので、冬場はどれだけ低くとも15℃以上にするように加温の必要があります。20℃以上をキープするように心掛けましょう。

わたしは下記の器具を使って加温しています!
発泡スチロールに穴あけしてコードを通すだけなので簡単ですよ!
また通年の温度対策として、エアコンを常時ONがベストなのは間違いないのですが、それが難しい人には「冷温庫」がおすすめです。
冷温庫があれば、エアコンの常時稼働も不要ですし、エアコンの電気代や「蟻なんかのためにエアコンつけるの!?」っていう家族の目が気になる人には、良い選択肢になり得ると思います。

最初に購入する必要はありますが、保温と保冷の両用タイプなので、冬には加温に必要な種類に使うこともできます。
ムダがないですね!
冬眠はする?越冬の方法は?

ズアカオオアリは、冬眠をしない種類です。
先述の通り、冬場は最低でも15℃以下にしないように加温の必要があります。
20℃以上をキープするように心掛けましょう。

冬は加温の必要がありますが、冬眠しないので年中飼育を楽しめますよ!!
ズアカオオアリの入手方法

ズアカオオアリの販売先
ズアカオオアリは海外の種類ですので、残念ながら簡単に自分で採集することはできません。
海外種は入荷が不安定ではありますが、下記で販売しています。
販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!
(↑詳細ページクリックで海外種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
まとめ

今回は、海外種のズアカオオアリについてご紹介いたしました。
国内最大種のクロオオアリを凌駕する大きさと派手な配色は、大きな蟻を好む人の琴線に触れること間違いありません。
また、冬場の加温環境さえあれば飼育は簡単です。
オオアリ好きな人は飼育されてはいかがでしょうか?
この記事がズアカオオアリの飼育に役立てばうれしく思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!
その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。
海外生体の卸元からの情報を基に初回の投稿時の記事を作成しております。
手元での生体の管理状況を見ながら、日本の気候ならでは飼育方法など、気づいたことがあれば、随時、追記修正致します。