ムネアカナガフシアリの飼育方法|毒針を持つ樹上性乾燥種|東南アジアに生息|Tetraponera rufonigra

種類ごとの飼育方法
アリ飼育者
アリ飼育者

ムネアカナガフシアリってどんなアリなんだろう?

飼育情報の少ない海外のアリについて知りたいな・・・

こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。


この記事を書いた人

ありぐら
ありぐら

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

100種類以上のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


ムネアカナガフシアリってどんなアリ?

ムネアカナガフシアリ|Tetraponera rufonigra
ムネアカナガフシアリ

【毒針を持つ樹上性乾燥種】
✔東南アジアを中心に分布
✔枯れた木に住み乾燥を好む
✔細長い体と赤黒の2色が魅力的
✔加湿も土も要らないから飼育が容易
✔女王サイズ,約12~15mm
✔ワーカーサイズ,約11~13mm

(詳細ページクリックで海外種カテゴリページへジャンプします。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)


ムネアカナガフシアリは、東南アジアを中心に生息するナガフシアリ属のアリです。


毒針を持ち、樹上営巣性の乾燥種です。


体色と体形は、ムネアカナガフシアリの名前が表す通り、胸から腹柄節までが赤く、細長い形状をしています。

頭部や腹部は黒色でハッキリとした2色が特徴的な種類です。

生息環境と分布

東南アジア~インドに至るまでアジアの温暖な場所に広く分布しています。


営巣場所は、乾燥した枯れ枝を主とします。


海外の蟻友さんにムネアカナガフシアリの事を聞いたとところ、このように教えてくれました。

ありぐら
ありぐら

ムネアカナガフシアリって自然ではどんなとこに住んでるの?

ありぐら
ありぐら

枯れた木の中にいるね!
シロアリの巣の内部にいることもあるよ!


日本のオオハリアリのようにシロアリも捕食しているのかもしれませんね!



体長

体長備考
女王12~15mm
ワーカー11~13mm

女王の体長は、手元の個体の実測で 13 mm。

ワーカーは、メジャーワーカーは出現せず一定の形態でサイズが変化します。

10mmを超える毒針を持ったワーカーがたくさんいるのは大きな存在感があります。


ありぐら
ありぐら

大きな体と派手な2色の配色で存在感バツグンです!


狩りをする蟻の中で初心者向けの種類と言える二つのポイント

繭を作らない裸蛹の種類

同じように肉食性で毒針を持つハリアリやキバハリアリは、飼育に際して「繭の基材となる土」が必須で繭作りが鬼門と呼ばれる事があります。

少し癖があり、初心者向けとは言い難い一面がありますね。


ですが、本種ムネアカナガフシアリは繭を作らない裸蛹の種類ですので、繭の基材が不要です。

その点だけでも非常に飼育がしやすく、土を入れない巣単体での飼育が可能ですので、観察性も上がります。

石膏巣の乾燥で失敗しない

毒針を持った狩りをする大型の蟻のうち、日本で流通するものは土中性の加湿飼育する種類がほとんどです。

加湿環境で多くの生き餌を与えると腐敗したり、カビが生えやすかったりと巣内が高湿度であるが故の問題が発生しやすくなります。


それに対し、ムネアカナガフシアリは樹上性の乾燥を好む種類。

エサも腐敗しづらく、うっかりした給水忘れによる全滅!なんてことも起こりません。

ありぐら
ありぐら

極端に乾燥した飼育環境(冬にエアコンを入れて湿度10%台など)でなければ、飲水を給蜜器などで餌場に常設しておけば巣の加水は不要ですよ!


単雌 or 多雌 ?

ムネアカナガフシアリは単雌のコロニーも多雌のコロニーもある種類です。

1匹または複数の女王を中心にコロニーが形成されます。

ありぐら
ありぐら

単雌コロニーが多いみたいだけど、多雌コロニーもあるよ!



ムネアカナガフシアリの飼育方法

ここからはムネアカナガフシアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!



ムネアカナガフシアリを飼育するにあたっての注意点

お尻に毒針を持ち人を刺します。

素手での取り扱いはせず、あり巣ガン(電動吸虫管)や筆などを使って移動させましょう。



エサについて

ムネアカナガフシアリは肉食性が強く、幼虫の成長にたくさんの肉餌を要求します。

成虫は好んで蜜餌も飲みますので、あわせて与えましょう。

蜜餌を中心に肉餌も共にバランスよくあたえましょう!



高タンパク配合の総合食ですべてのアリにおすすめ!

最高のアリのエサを自負するのが「スイーツパウダーpro」です。


既にお使いの方からも非常に高い評価を頂いています。

使用者の生の声を下記の記事からご覧ください。


蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。


ありぐら
ありぐら

この種は毒針を持っていて狩りをする蟻だけど、蜜エサの要求量もかなり多いよ!


スイーツパウダーproを好んで飲むからおすすめします!


おすすめの巣のタイプ

ムネアカナガフシアリにおすすめの巣のタイプは「木」「試験管」「3Dプリント」です。

土中性のアリよりも乾燥を好みますので、巣への加湿は不要です。

巣は乾燥させて飲水は給蜜器などで餌場に常設する乾燥飼育をするようにしてください。


乾燥飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。



また、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「湿度を嫌う」です。

水の入った試験管から出て外で子育てするムネアカナガフシアリ

初めは試験管で飼育していましたが、外に必死に出ようとしているので試しに簡易的にプラケースに接続した所、中から出て外で暮らすようになりました。

試験管に水を貯めた程度の湿度も嫌なようです。

「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。


ありぐら
ありぐら

樹上性の蟻は基本的に乾燥飼育がおすすめです。

加湿した石膏巣で飼育すると調子を崩すことが多いから注意してね!


本種は試験管飼育でも「水なし」でエサ場に給水塔を用意して飼育がいいと思います!


下記は飼育者の方が木材石膏巣を使って飼育されている様子です。

より小さなサイズで安価な「天然木入り平型石膏巣」でもとても調子よく飼育できますのでお勧めです!

また、乾燥気味となる試験管巣3Dプリント巣でも問題なく飼育可能です。


アリ飼育者
アリ飼育者

初めての飼育でどんな飼育用品を選んだいいかわからない・・・

こんな人には、割安のセット商品がおすすめです。


以上から、ここでは自然環境に近い「木」を使った巣を一番に。次点で「3Dプリンター巣」「試験管巣」をおすすめさせて頂きます。


3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。


試験管巣は下記の記事に詳細があります。



飼育の適正温度

適正温度は24℃~28℃が推奨とされています。

夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、生息地は日本よりも暖かい気候ですので、冬場はどれだけ低くとも15℃以上になるように加温の必要があります。20℃以上をキープするように心掛けましょう。

ありぐら
ありぐら

わたしは下記の器具を使って加温しています!

発泡スチロールに穴あけしてコードを通すだけなので簡単ですよ!



また通年の温度対策として、エアコンを常時ONがベストなのは間違いないのですが、それが難しい人には「冷温庫」がおすすめです。

冷温庫があれば、エアコンの常時稼働も不要ですし、エアコンの電気代や「蟻なんかのためにエアコンつけるの!?」っていう家族の目が気になる人には、良い選択肢になり得ると思います。


ありぐら
ありぐら

最初に購入する必要はありますが、保温と保冷の両用タイプなので、冬には加温に必要な種類に使うこともできます。

ムダがないですね!


冬眠はする?越冬の方法は?

ムネアカナガフシアリは、冬眠をしない種類です。

先述の通り、冬場は15℃以下にしないように加温の必要があります。

20℃以上をキープするように心掛けましょう。


ありぐら
ありぐら

冬は加温の必要がありますが、冬眠しないので年中飼育を楽しめますよ!!


ムネアカナガフシアリは顎が強いので脱走注意!!

ムネアカナガフシアリは乾燥した硬い枯れ枝に穿孔する種類のため、顎が非常に強い種類です。

その力は数か月~年単位という長い時間をかけてプラスチックケースをも削り、穴をあけます。

下記のツイートからはその穿孔能力の高さがうかがえます。

本種は毒針を持ち、人を刺すこともある種類ですので、脱走にはより注意してください。

もし、プラスチックケースの巣が削られている様子が見られたら早めの交換を検討してください。


ムネアカナガフシアリの入手方法

ムネアカナガフシアリの販売先

ムネアカナガフシアリは海外の種類ですので、残念ながら簡単に自分で採集することはできません。


海外種は入荷が不安定ではありますが、下記で販売しています。

販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

ムネアカナガフシアリ|Tetraponera rufonigra
ムネアカナガフシアリ

【毒針を持つ樹上性乾燥種】
✔東南アジアを中心に分布
✔枯れた木に住み乾燥を好む
✔細長い体と赤黒の2色が魅力的
✔加湿も土も要らないから飼育が容易
✔女王サイズ,約12~15mm
✔ワーカーサイズ,約11~13mm

(↑詳細ページクリックで海外種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、海外種のムネアカナガフシアリについてご紹介いたしました。


毒針を持つ大型種では土中性の種類が多く流通していますが、巣内加湿が必要なのでダニや給水忘れによる失敗も多くなります。

しかし、本種は乾燥を好む樹上性であり、石膏巣の乾燥で全滅!といったことがないので失敗の少ない種類です。

土も不要ですし、「毒針を持って狩りをする蟻を初めて飼いたい」と思われる方の飼育デビューにはいかがでしょうか?

飼育に際しては、強い顎でチューブやケースに穴をあけて脱走の可能性があるので、その点は注意してください。

この記事がムネアカナガフシアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑



その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。


本記事について

海外生体の卸元からの情報を基に初回の投稿時の記事を作成しております。

手元での生体の管理状況を見ながら、日本の気候ならでは飼育方法など、気づいたことがあれば、随時、追記修正致します。



タイトルとURLをコピーしました