クロナガアリの飼育方法|生態や結婚飛行時期を解説|Messor aciculatus

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

飼育
アリ飼育者
アリ飼育者

・クロナガアリに肉エサって与えちゃダメなの?

・種を食べるアリがいるって聞いたけど本当?

こんな疑問を本記事では解決します。


この記事を書いた人

ありぐら
ありぐら

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


クロナガアリは、種を食べる蟻として有名な種類です。

ペットとしての知名度も高く、初心者向けと言えるアリだと思います。

今日は,頑丈で飼育しやすいクロナガアリについてご紹介しますね!


この記事でわかること

  • クロナガアリってどんなアリ?
  • クロナガアリの飼育方法
  • クロナガアリの販売先


クロナガアリってどんなアリ?

クロナガアリ
クロナガアリ

【種を食べる国産種】
✔多雌性で飼育可能
✔土中性中型種
✔タネを食べる変わった食性
✔全体的に黒色の体色
✔女王サイズ,9~10mm
✔ワーカーサイズ,4~5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

クロナガアリは、中型のクロナガアリ属のアリで日本にいるクロナガアリ属は本種のみです。

野生では春と秋には巣の外で活動している姿を見ますが、夏と冬にはほとんど巣内に閉じこもっているようです。


体色は全体的に黒色。

動きはゆっくりでとてもかわいらしい印象を持つアリです。





生息環境と分布

本州~九州まで全国に広く分布します。

畑や草原などのひらけた環境に生息する蟻です。


主な営巣場所は土中です。

春先の結婚飛行時期には巣口の周りにかき出された土の盛り上がりを見ることがあります。


体長

体長備考
女王9~10mm
ワーカー4~5mm

女王の体長は、約10mm。

ワーカーは、メジャーワーカーは出現せず一定の形態でサイズが少しだけ変化します。


ありぐら
ありぐら

クロナガアリくらいの中型種からは肉眼でも観察しやすいね!


単雌 or 多雌 ?

クロナガアリは基本的に多雌性です。

ただし、単雌コロニーも見られるようです。

ありぐら
ありぐら

3~10匹程度の多雌コロニーで飼育されることが多い種類だね!


クロナガアリの飼育方法

ここからはクロナガアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!


エサについて

クロナガアリの主食は「タネ」です。


小鳥用の種がブレンドされたエサをあげましょう。

その中から好みの種を選んで巣内に持ち帰って食べてくれます。

一生懸命に種を運ぶ姿はとてもかわいいですよ!

巣内に持ち帰られた種は皮がキレイにむかれて貯蔵されます。

米やパスタも食べる!?

クロナガアリの種を食べるという食性は、人間の食べ物の中にもエサにできるものがあります。

それが下記のものです。

  • 生米
  • パスタ(乾麺)
  • パン

穀物類はよく食べるので与えてみたい場合は、腐りづらい乾燥したものを与えましょう。

ありぐら
ありぐら

与え過ぎると食べ残しからカビが生えることがあるから注意してね!


クロナガアリに肉餌は与えてはいけない!?

クロナガアリのエサについては、

「たんぱく源となる肉エサを多量に与えると死んでしまう」というウワサを聞くことがあります。


そこで、既に飼育されている皆さんの声を聞くためにお店のアカウントでアンケートを取りました。

これを見ると60%以上の方が肉餌を与えており、種だけ与えて飼育している人は少数派であることがわかります。


アンケートのツイートについているリプライには、「肉エサを与えたタイミングでトラブルが出た」という人もいますが、因果関係のハッキリしない話でした。

皆さんの話を聞くに「肉餌を与えても問題ない」と言って良いと思います。

また、自然下でもクロナガアリが昆虫の死骸を運んでいるのを見たことがありますので、問題ないと言える材料の一つです。


ありぐら
ありぐら

わたしは、種、蜜餌(スイーツパウダーpro)、肉エサ(ベストワーム、ショウジョウバエ、ヒラタコクヌストモドキ)を与えていますが、今のところ問題が出たことはないですよ!


おすすめの肉エサと蜜エサは下記にありますのでご覧ください。


おすすめの巣のタイプ

クロナガアリにおすすめの巣のタイプは「石膏」「試験管」「3Dプリント」です。

地面に巣を作る典型的な土中営巣種です。

巣内は湿っているので、飼育時も加湿できる巣がいいでしょう。


さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「多湿を好む」です。


「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。


ここまでの流れなら「石膏巣がベストです!」という結論にいつもはなるのですが、クロナガアリの習性として種を貯蔵することが別の選択肢を有力にします。

タネは高い湿度とある程度の温度があると発芽してしまいます。

そこで石膏巣でもいいのですが、種を貯蔵する関係上、石膏巣よりもやや乾燥気味になる「試験管巣」や多湿なのに種が発芽しずらい「二層式3Dプリンター巣」をここではおすすめします。

二層式3Dプリンター巣はココがすごい!

  1. 貯水エリアがあり、従来の3Dプリンター巣より乾燥しづらい
  2. 2つのカラーから選べる
  3. カーブ、ハート、雲、時計とデザインが豊富
  4. 大きさはSサイズとMサイズの二つから選べる
  5. 給水しなければ、乾燥を好む種にも使用可能
  6. 石膏巣より優れた特性→「多湿なのに濡れていない」を実現


ありぐら
ありぐら

わたしは、種が発芽しずらい二層式3Dプリンター巣のタイプで今は飼育しています!


二層式3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。


試験管巣は下記の記事に詳細があります。


平型石膏の作り方は下記の記事に詳細があります。


加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。



飼育の適正温度

夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

国内普通種ですが、北海道にはいない種ですし、巣の深さは4mとも言われますので、冬も巣内温度は低くならないと考えられます。

冬場は10℃を下回らないような環境の方が自然に近く、良いと思います。


冬眠はする?越冬の方法は?

クロナガアリは、冬眠をする種類です。

越冬時は幼虫などはおらず、成虫のみで冬越しをします。

目安の期間は、11月~3月初旬の中で3か月ほどです。

冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。

冬眠時は、10℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。


冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。



クロナガアリの入手方法

結婚飛行の時期に新女王を採集する

一般的に4月が結婚飛行のシーズンです。

生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に一斉に飛び立った新女王を採集できる可能性があります。

巣穴から飛び立つ新女王

羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!


畑や草原などの裸地で初期の巣穴を掘ると女王の集団を見つけ出すことができます。

土に巣を掘る新女王の群れと羽を落とす新女王


新女王採集については詳細が別記事にありますので、ご覧ください。


ただし、採集時にはルール、注意点は守りましょう。

採集時の注意

  • 許可なく私有地で採集してはいけない
  • 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
  • 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
  • 安全に注意して怪我のないよう行う


わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。

自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。


わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!



コロニーごと採集をする

巣の深さが数メートルあるので、掘りだしてコロニー採集をするのは現実的ではありません。


コロニー入手は購入が現実的だと思います。



クロナガアリの販売先

国内種は、下記にて販売しています。

新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

クロナガアリ
クロナガアリ

【種を食べる国産種】
✔多雌性で飼育可能
✔土中性中型種
✔タネを食べる変わった食性
✔全体的に黒色の体色
✔女王サイズ,9~10mm
✔ワーカーサイズ,4~5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、国内種のクロナガアリについてご紹介いたしました。

種を食べるアリとして有名な種類です。

多雌飼育可能でエサ種類も飼いやすい蟻の一つです。

飼育に際しては、乾燥させすぎると体力のないワーカーから落ちてしまうので、そこには注意してください。

この記事がクロナガアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑



その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。

コメント

  1. 小学5年生 より:

    いつも楽しく見ています。
    所で飼育下でも羽ありは発生しますか?
    もし発生したらどうすればよいでしょうか。

    • ありぐら より:

      ご覧いただきありがとうございます。

      羽アリ(オスメス共に)は数年ほど上手く飼育すると発生することがあります。
      人工的な繁殖方法はアリ飼育において確立されていないので、発生した羽アリは飼い続けることになります。
      羽アリが出たとしても屋外への放虫はしないようにご注意ください。

  2. ant family. より:

    いつもありがとうございます!クロナガアリってやっぱ面白いですね!
     ですが、クロナガアリとトビイロシワアリの見分け方がいまいち分かりません。よかったら質問に答えてくれますか?
     これからも期待しています!

タイトルとURLをコピーしました