おしゃれで機能的な「連結拡張型」のアリの巣できました!
・チューブでアリの巣を連結したくない・・・
・大型種対応のアリの巣ってないの?
・色んなタイプのアリの巣を気軽に連結したい・・・
こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。
下記の記事では、垂直方向に連結して拡張していく「縦置きリンクス」をご紹介しました。
縦置きリンクスはその拡張性から発売以来ご好評をいただいておりましたが、
- より強い加湿機能
- もっと様々なタイプの形状
- 餌場も含めてチューブなしでの連結
- 20mmを超える大型種飼育への対応
これらを実現するため、縦置きリンクスの便利な接続方法や拡張性を基にした平置き巣を開発いたしました。
そこで、本記事では様々な機能を詰め込んだ新型のアリの巣である「横置きリンクス」をご紹介します。
横置きリンクスは、連結拡張型の巣で「あり巣式六角形状巣」とも言えます。
縦置きリンクスの発売から約一年。
連結方法など良いところはそのままに更に進化したアリの巣をご覧ください!
(↑詳細ページクリックで3Dプリンター巣のカテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
リンクスについて
リンクスとは、複数連結の拡張を前提に考えられたアリの巣です。
リンクスの名前の由来
名前の由来は、2つの意味が込められています。
1.複数を繋いで拡張していくので 「Links」
2.アリの巣を繋いでいくので「Link-巣」
カタカナに直して「リンクス」です。
2つの意味で、リンクスと名付けました!
横置きリンクスの販売に伴い、従来「リンクス」の名称で販売していた商品は「縦置きリンクス」と呼称変更になりましたのでよろしくお願いしますっ!!
↓縦置きリンクス
タイプごとの個別紹介
横置きリンクスは複数のタイプの巣と餌場を組み合わせて使用します。
ここではタイプ別にそれぞれを紹介していきます!
まずは簡単な比較をできる早見表をご紹介しますっ!!
二層式タイプ
従来の二層式3Dプリンター巣の進化系。
横置きリンクスシリーズの一つとなり、チューブレス対応となりました。
二層式タイプの中でも形状が2種あり、
・アリの巣を模したカーブ
・かわいらしさのあるハート
をご用意していますので好きなデザインをお選びください。
また、巣内には湿度勾配ができるように加湿部の部分メッシュを採用しています。
巣の中にはわずかだけど湿度勾配ができるように設計しています。
下の写真を見てもらえばわかるけど、巣の奥と手前では20%くらい湿度が変わるのが観察できました。
これならムネアカオオアリみたいに「乾燥し過ぎ」も「強すぎる加湿」も嫌うような中途半端な加湿を好む種も飼育しやすいねっ!!
加水した石膏巣なんかは、巣内全体が湿度100%になるからこれで飼育がさらにしやすく進化したと思うよ!
湿度勾配を作るときは、メッシュ部分を通気性のある餌場から遠い方に置くのがポイントだよっ!!
間接加湿石膏タイプ
名前の通り、石膏を直接濡らすのではなく、間接的に加湿するタイプの石膏巣。
下層に給水して加湿します。(後述)
間接加湿石膏タイプの中でも2種あり、
・石を埋め込んだ「天然石入り」
・木を埋め込んだ「天然木入り」
をご用意しています。
土中性の種には天然石入りを、樹上性の種には天然木入りをそれぞれおすすめします。
天然木入りの間接加湿石膏タイプに加湿するとカビを誘発することがあるので、乾燥を好む種なら無加水の使用でもいいと思います。
ある程度のコロニー規模であればカビは出づらい感じするから、アリがカビを抑えてるのかなっ!?
巣内湿度は飽和していて99%(測定上限値)だからかなり多湿な巣だよ。
ちなみに間接加湿石膏タイプは下が全メッシュになっていて、全体が加湿されるんだよっ!!
また、共に石膏部が汚れた場合はその部分だけ交換可能です。
交換用の石膏巣の商品ページはコチラにあります。
タワータイプ
収容効率を上げた多層式のアリの巣。
最下層を保水層にしてアリの生活する層が5層用意されています。
最大収容数はクロオオアリのような大型種で600匹(目安)。
大きな収容力の秘密は、蟻が天板にもつかまりやすいメッシュプレート。
細かな凹凸を作ることで蟻の足掛かりになる設計です。
同規模のコロニーを収容できる石膏巣を購入しようとすると、高い物では数万円します。
その数分の一の価格で大コロニーを飼育できるように工夫を凝らし設計しました!
タワー型の巣内湿度はどうなってるの!?
最上段から最下層まで湿度99%で多湿な巣だね。
タワータイプ、高層タワータイプは長期で使用することを考えて、最下段のメッシュをステンレスに置換してあるのですっ!!
高層タワータイプ
タワータイプをさらに大きくした「高層ビル」のようなアリの巣。
最下層を保水層にしているのは他のアリの巣と同様。
ですがアリが生活する層がなんと14層も用意されています。
最大収容数はクロオオアリのような大型種で1500匹(目安)。
また高層タワータイプには上部に通気メッシュが取り付けられています。
この通気メッシュにより、巣内の上下で湿度勾配ができ、上層に行くに従い低湿度となります。
給水してから48時間後の測定では最下部の湿度は94%でした。
タワー型と同じく高湿度だねっ!!
オオズアリなんかにも高層タワータイプを使用しているけど、湿潤を好む種なので付属のキャップを取り付けて、高湿度を維持しています。
通気メッシュにフタをした時の湿度は76%でした。
キャップの着脱によって巣内湿度のコントロールができるんだねっ!!
キャップを外した時の最上部段の湿度は66%だったよ。
中途半端な湿度を好む種はこんな風に自分たちの好きな湿度のところにいるよっ!!
それにしてもたくさん入るねっ!!
高層タワータイプもタワータイプと同じく長期使用を想定して最下部メッシュはステンレスメッシュとなっています。
エサ場タイプ
横置きリンクスの各種アリの巣と連結して使うエサ場。
連結穴が6個あり、アリの巣を連結する時のハブ、中核として機能します。
エサ場を中心に6個のアリの巣が連結可能です。
エサ場を複数使えば、どれだけでも連結できるねっ!
また、横置きリンクスのエサ場の特徴の一つにコロニー規模が大きなアリにも使いやすいというのがあります。
たくさんのワーカーがエサ場に居ても使いやすいってことだねっ!!
そう!
フタをあけずに蜜エサを与えられる外付け給蜜器(詳細後述)を使えるのに加え、12個もあるメッシュ付き横穴で通気を横に取っているんだ。
横にたくさん通気穴をあけるのってどんな意味があるの?
まずは通気を十分に取るには複数空気交換できるところがあるといいんだよ。
確かにお部屋の換気でも窓を一つ開けた時と二つ開けた時だと全然風の通りが違うもんねっ!!
更にはサイドに通気口があることで、風の流れを感知したアリがフタじゃなくて壁に集まるよ!
それはエサやりの時に脱走しづらくてとってもいいね!
壁面上部はツルツルの面を用意してるので、脱走防止用タルク
を塗るとアリが出てこないよ!
脱走防止対策については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。
横置きリンクスシリーズの共通説明
ここでは横置きリンクスシリーズにおける共通の規格や構造などを説明していきます。
カラーは選べる2色
カラーは淡い色合いの「パステルピンク」と大理石調の「ストーンホワイト」をご用意しました。
それぞれ全く違った雰囲気を味わえますので、お好きな方をお選びください。
かわいい「パステルピンク」とおしゃれな「ストーンホワイト」
基本的にわたしはこの2色をベースカラーに決めているよ!
給水方法と給水の目安
横置きリンクスシリーズのアリの巣は、上層は蟻の生活エリア、最下層は貯水エリアと役割が別れています。
上下の層を隔てるプレートは非常に細かなメッシュとなっており、蟻の卵や幼虫、生体は貯水層に入れずに湿気だけが上がってくる仕組みです。
巣の基部の上部給水穴からは、ニードルボトルやシリンジで簡単に加水できるようになっています。
貯水エリアは透明でその中には保水材として軽石が入っています。
透明なので水量が目視可能です。
これまでの二層式やタワー型で実績のある安定した加湿方法だねっ!!
保水性が高いので満水にすれば1か月ほど保湿できると思うよ。
乾燥に注意するならマメに給水するといいかもねっ!!
接続穴の数とサイズ
横置きリンクスのアリの巣には側面両側に2個の接続穴があります。
接続穴はネジ式となっており、従来の縦置きリンクス等と共通規格です。
穴サイズは継手を入れない状態で最小部が約10.5mm。
連結時は通常、何も入れない状態で接続しますので10.5mm幅の通路となり、パラポネラ等の大型種であっても楽に移動可能です。
※接続穴ではありませんが、タワータイプおよび高層タワータイプの昇降通路の最小径は9㎜となっています。
複数を使った連結方法
ここでは2個以上の連結方法を説明します。
リンクスの連結パーツを使用します。(本体購入時にオプションから同時購入の方がお得です)
連結方法は、プレートを使って上からボルトでとめるだけなのですが、一点だけ注意事項があります。
それは、隣接する横の隙間を空けずに固定すること。
隣接する巣と隙間ができてしまうと蟻が脱走する恐れがあるので組付け時は押し付けるように組付けをするようにしてください。
また、体長3mm程度のオオズアリやトビイロシワアリなどの小型種を飼育する際には、インナーパイプの使用を推奨します。
インナーパイプを使うことで、樹脂の収縮によりできるわずかな隙間からアリが脱走したり、ゴミを隙間から落とされることを防ぎます。
クロヤマアリくらいからのサイズだとインナーパイプは不要だと思いますっ!!
インナーパイプを使用した場合の内径は約7mmとなります。
(キイロヒメアリ等の2mm以下の超小型種は脱走の可能性が高く、サポートしません)
アクセサリー紹介
ネジ式継手(ストレート)
内側には8×10チューブを入れて、高さを変換するためにS字継手と合わせて使えばネジ式でない他のエサ場や巣と繋ぐことができます。
外付け給蜜器(ネジ式)
✔食い破られないステンレスメッシュ
✔溺死防止の底面メッシュからにじみ出る
✔餌場に常設の飲み水タンクとして◎
✔たっぷり容量の5CC
✔分離可能で洗浄が超かんたん
✔外から交換可能な便利設計◎
エサ場に2~3個取り付けるのがおすすめっ!!
給蜜器も含めて継手類を付けると内径が約7mmまで小さくなります。
大型種に使用の際は通過できるかご注意ください。
アリの巣の外側に給水器として取り付けるのもいいねっ!
プラスチック製のネジは無理な力を入れると壊れてしまうので、優しく扱ってください。
商品ページはコチラ。(ネジ式を選択ください)
ネジ式継手(自在継手)
自在継手シリーズの様々なパーツを接続可能。
横置きリンクスにも接続可能です。
巣や餌場の純正の穴数だけで足りない場合は好みで拡張してください。
詳細記事が別にあるからぜひ読んでみてね!
ネジ式エンドプラグ
使わない接続穴を封印します。
商品ページはコチラ。
ステンレスフィルター(ネジ式)
エンドプラグと同様に使わない接続穴を封印します。
通気が欲しい場合はステンレスフィルターの使用も可能です。
商品ページはコチラ。(ネジ式を選択ください)
接続例
ここからは幾つか組付けパターン例を掲載します。
飼育スペースに合わせて好きな組み合わせパターンで連結可能です!
組み合わせがたくさんあって自由度が高い分、わかりづらいところもあると思ったのでスターターセットを用意しましたっ!!
エサ場とアリの巣が一つずつに給蜜器や連結パーツ、エンドプラグといった便利に使えるおすすめセットです。
スターターセットではアリの巣の種類も複数から選べるから見てみてねっ!!
接続例
ここからは幾つか組付けパターン例を掲載します。
飼育スペースに合わせて好きな組み合わせパターンで連結可能です!
スターターセットにタワー型を一つ加えて直線状に組みましたっ!
奥行のない棚に置くときなんかはこういう配置もありだね。
全部のタイプを接続して外付け給蜜器も足してるねっ!!
ここに蟻を入れたら一体どこで生活するのか。。。
想像するだけでワクワクするね!
以上、横置きリンクスシリーズの説明をここで終わります。
アリ飼育をゼロから考えて、設計とデザインをしました。
いますぐ、販売ページを確認して飼育中のアリに試してあげてください。
きっと、手元に届いたら満足できるアリの巣になっていますよ!
(↑詳細ページクリックで3Dプリンター巣のカテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)