ケブカツヤオオアリの飼育方法|腹部の縞模様が美しい|樹上性中型種|Camponotus nipponensis

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

種類ごとの飼育方法
アリ飼育者
アリ飼育者

・国内種で美しい蟻ってどんなのがいるの?

・ケブカツヤオオアリってどんなアリなのか知りたい!

こんな疑問を本記事では解決します。


この記事を書いた人

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


樹上性で中型種の「ケブカツヤオオアリ」。

飼育種としては、ほとんど聞かない種類ですが、腹部のオレンジ色の縞模様が美しい独特な雰囲気を持つオオアリです。

今日は、そんなケブカツヤオオアリについてご紹介しますね!


この記事でわかること

  • ケブカツヤオオアリってどんなアリ?
  • ケブカツヤオオアリの飼育方法
  • ケブカツヤオオアリの販売先

ケブカツヤオオアリってどんなアリ?

ケブカツヤオオアリ
ケブカツヤオオアリ

【自然が多い場所に棲む珍種】
✔乾燥飼育向けの珍種
✔丸いフォルムがかわいらしい
✔アリの巣の乾燥で失敗しない
✔腹部の縞模様が美しい
✔女王サイズ,約11mm
✔ワーカーサイズ,6~8mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

ケブカツヤオオアリは、国内種のヨツボシオオアリ亜属のアリです。


名前に「ケブカ」とあり、頭部や胸部に長い立毛は見られますが、そこまで毛深い見た目ではありません。

むしろ、肉眼ではツヤがある印象です。

長い立毛


体色は、全体的には黒と褐色の2色。

腹部には黄色~オレンジ色の目立つ縞模様があり、ケブカツヤオオアリの美しさを象徴しています。

顎付近の頭部には赤い色合いがあります。


ありぐら
ありぐら

頭もお腹も丸みを帯びたかわいいフォルムをしてますね!

わたしはこの記事を執筆時に初めて見ましたが、独特な風合いのある美しい蟻ですね。


生息環境と分布

国内では本州に分布します。

海外だと朝鮮半島や中国にも一部にも分布しているようです。

営巣する場所は、枯竹や枯木です。

営巣している竹などの巣内は、水などが入っておらず、乾燥した環境で生活しています。


自然が豊かな場所で暮らすので、街の近くでは中々見られない種類でしょう。

ありぐら
ありぐら

何回か採集した蟻友さんの話だと、かなり乾いた感じの木や竹に営巣しているんだってさ!


体長

体長備考
女王10~11mm
ワーカー5~7mm図鑑には4~5mmの表記

女王の体長は、約11mm。

ワーカー5mm以上の中型のアリです。

頭の大きなメジャーワーカーが発生します。

ありぐら
ありぐら

手元の女王サイズの実測は11mm弱でした!

10匹程度の初期コロニーワーカーでも5~6mmくらいですね。

メジャーワーカーは一回り大きくて、7mm強でしたね!


単雌 or 多雌 ?

ケブカツヤオオアリは単雌性です。

一匹の女王を中心にコロニーが形成されます。


サテライトコロニーを作る

ケブカツヤオオアリは多巣性です。

女王がいないコロニーは、サテライトコロニーと言いますが、野外ではこの女王不在のサテライトコロニーがよくあります。

サテライトコロニーの規模は、数十匹~数百匹以上と様々なサイズがあります。

ありぐら
ありぐら

サテライトコロニーを作る種類の目的って何なんだろう。

メインの巣が水没などでダメになった時の避難場所とかかな?

誰か詳しいこと知っている人いたらぜひ教えてください!


ケブカツヤオオアリの飼育方法

ここからはケブカツヤオオアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!


エサについて

ケブカツヤオオアリは「雑食」です。

蜜エサも肉エサも好き嫌いなくバランス良く食べる印象です。

春から夏にかけての子育て期には、肉餌を十分にあたえましょう!


蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。




おすすめの巣のタイプ

ケブカツヤオオアリにおすすめの巣のタイプは「木」「試験管」「3Dプリント」です。

先述の通り、枯れ竹や枯れ木に営巣していることが多い種です。

長期間、多湿環境で飼育すると調子を崩します。


幾度かケブカツヤオオアリの営巣環境を見た蟻友さんからは

蟻友さん
蟻友さん

日当たりの良い乾いたところに営巣してたね。

わたしも乾燥させて飼育しているよ。

と、教えてもらいました。


さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「加湿を嫌う」です。

撮影のために振動を与えたので女王は奥へ移動したが、普段は写真左の入り口側にいることが多い


「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。


つい数年前までケブカツヤオオアリはじめ、樹上性のアリ飼育が国内で一般的ではありませんでした。

その理由は、「アリ飼育と言えば、石膏巣一択」そんな時代が長く、上手く飼育できなかったからだと思います。


ケブカツヤオオアリの巣内は乾いていることが多いので、飼育時にも巣内加湿はしないことをおすすめします。


竹で自作のアリの巣を作ったこともありますが、カビが出るので巣材として使うには、何か工夫がいるでしょう。

その時に記事は、下記に詳細がありますのでご覧ください。


以上の理由から、ケブカツヤオオアリの飼育については、最も自然に近い木製の巣をここではベストな選択肢とさせていただきます。


ありぐら
ありぐら

ちょっと待って!

巣に直接加水しないってカラカラに乾燥した環境でアリは大丈夫なの?

ありす
ありす

もちろん、飲水は必要だよ!!!!!

乾燥を好む種は、エサ場に1日~数日に1回、ほんのちょっと霧吹きすれば水分補給は十分だね

ありぐら
ありぐら

なるほど、飲水を別に用意するんだ。

でも霧吹きするのを忘れちゃいそうだな・・・

ありす
ありす

毎日の世話を忘れちゃいそう、管理の頻度を下げたいなら、エサ場に給蜜器で水を常設したり、給水塔を常設すると便利だよっ!!!!!

ありぐら
ありぐら

これなら、水の残り量もひと目でわかっていいね!

ありす
ありす

わたしのお店でも木製巣は取り扱ってるから見てみてねっ!!!!!



わたしの作る木製巣である丸太巣は、本種と相性が良い巣ですのでおすすめいたします。

よろしければ、丸太巣についての詳細記事をご覧ください。


飼育の適正温度

国内普通種ですので、基本は常温で問題ありません。

ただし、夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、冬場は常時5℃下回るような環境でなければ加温は不要です。



冬眠はする?越冬の方法は?

ケブカツヤオオアリは、冬眠をする種類です。

目安の期間は、11月~3月初旬の中で3~4か月ほどです。


冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。

冬眠時は、5℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。


冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。


ケブカツヤオオアリの入手方法

結婚飛行の時期に新女王を採集する

結婚飛行は5~6月が結婚飛行のシーズンのようです。

生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に一斉に飛び立った新女王を採集できる可能性があります。

羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!



新女王採集については別記事がありますので、ご覧ください。


ありぐら
ありぐら

わたしは、まだケブカツヤオオアリの新女王に出会ったことがないので、詳細知っている方いたら、また教えてくださいね!


コロニーごと採集をする(枯れ木、枯れ竹)

生息地を知っているなら枯れ木や枯れた竹などからコロニー採集を試みてもいいでしょう。

ただし、サテライトコロニーが多い種ですので、女王のいるコロニーに出会えるのは体感で数分の1程度の確率だと思います。

可能なら、新女王を採集したほうが確実にコロニーを飼育できますね!


コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!

使用のデモや使い方を詳しく説明しています。


また、採集時にはルール、注意点は守りましょう。

採集時の注意

  • 許可なく私有地で採集してはいけない
  • 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
  • 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
  • 安全に注意して怪我のないよう行う


わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。

自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。


わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!



ケブカツヤオオアリの販売先

国内種は、下記にて販売しています。

新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

ケブカツヤオオアリ
ケブカツヤオオアリ

【自然が多い場所に棲む珍種】
✔乾燥飼育向けの珍種
✔丸いフォルムがかわいらしい
✔アリの巣の乾燥で失敗しない
✔腹部の縞模様が美しい
✔女王サイズ,約11mm
✔ワーカーサイズ,6~8mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、国内種のケブカツヤオオアリについてご紹介いたしました。

飼育、採集情報の少ない蟻ですので手に入れられる機会は少ないかもしれません。


ですが、オレンジ色の腹部の縞模様がとても美しい蟻です。

また、蟻飼育にありがちな「石膏巣が乾燥して全滅」なんてことがない種類ですので、ぜひ飼育を検討してみてください!

この記事がケブカツヤオオアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑



その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。

コメント

  1. (〇H〇) より:

    ガラスやアクリルを登れない蟻を紹介してもらえたら嬉しいです!
    上を開放したままの巣を考えてるんですがほんの少数しか知らないので

    • ありぐら より:

      コメントありがとうございます。
      わたしもハリアリなど極少数しか知らないのですぐには難しいと思いますが、色々いるようならご紹介させていただきます!

タイトルとURLをコピーしました