
バルバルスクロナガアリってどんなアリなんだろう?
簡単に飼育できる海外のアリについて知りたいな・・・
こんな疑問を本記事では解決します。
この記事を書いた人
アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!
バルバルスクロナガアリは、ヨーロッパにおいて子どもの蟻入門種として普及しています。
巣とキットで販売され、自由研究などの題材にもよくされるほどペットとしての知名度が高いアリです。
今日は,頑丈で飼育しやすいバルバルスクロナガアリについてご紹介しますね!
この記事でわかること
- バルバルスクロナガアリ(Messor barbarus)ってどんなアリ?
- バルスクロナガアリの飼育方法
- バルスクロナガアリの販売先
バルバルスクロナガアリ(Messor barbarus)ってどんなアリ?
詳細ページクリックで海外種カテゴリページへジャンプします。
在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。
バルバルスクロナガアリ(Messor barbarus)は、「種子」を主食にする変わった食性を持つ、日本にもいるクロナガアリの仲間です。
国内のクロナガアリと大きく違う点は、肉食性もあり、メジャーワーカーも発生することです!
サイズも大きい上に繁殖力も高いので飼育していて非常に楽しいアリの種のひとつでしょう!
体色は全身黒や頭だけ赤っぽいもの、全身が褐色の個体までバリエーションがあります。
カラーバリエーションは、全身が褐色>赤い頭>全身が黒といった感じで明るい個体の方が希少価値が高いと言われています。
色彩変異が豊富な種バルスクロナガアリ
先述したように、バルバルスクロナガアリには個体ごとの色彩変異があります。
いくつか写真を撮りましたので実例をご覧ください。





どれもカッコいいね!
わたしは黒っぽくてツヤがある感じの個体が好みかな!?
みんなはどうかな?
生息環境と分布

主に南ヨーロッパ、北アフリカに分布。
土中に巣を作ります。

わたしが飼育しているコロニーはスペインで採集されたものですね!
体長と寿命

体長 | 寿命 | |
女王 | 15~18mm | 15~25年 |
ワーカー | 3~14mm | 2~3年 |
上手に飼育すると女王は20年以上の長寿になるとのことです。
大きなコロニーは、5000匹超になるそうですので楽しみですね!

日本のアリと同じく、10年以上の付き合いができるペットです!
大切に育ててあげましょう!
単雌 or 多雌 ?
バルバルスクロナガアリは単雌性です。
一頭の女王を中心にコロニーが形成されます。
バルスクロナガアリの飼育方法
ここからはバルバルスクロナガアリの飼育方法について解説していきます。
一緒に勉強していきましょう!

エサについて
バルバルスクロナガアリの主食は「種子」です。
小鳥用の種がブレンドされたエサをあげましょう。
その中から好みの種を選んで巣内に持ち帰って食べてくれます。
一生懸命に種を運ぶ姿はとてもかわいいですよ!
巣内に持ち帰られた種は皮がキレイにむかれて貯蔵されます。
また、バルバルスクロナガアリの生息地は、時に干ばつに見舞われることもある日本よりも乾燥した土地です。
そのため、種を貯蔵したがる傾向がとても強いので、与え過ぎに注意です。
種は一気にあたえるのでなく、消費量に見合った分を追加していくようにあげることをおすすめします。
主食である種以外にも肉餌もよく食べますし、蜜餌もわずかには飲んでくれるのであたえましょう!
蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。
おすすめの巣のタイプ

バルバルスクロナガアリにおすすめの巣のタイプは「試験管」または「アクリル」です。
土中性なので、石膏巣でもいいのですが、種を貯蔵する関係上、石膏巣よりもやや乾燥気味の方が良いと思います。

湿度が高すぎると種が発芽して根が張ったり、腐りやすくなるからね!
それに日本より乾燥している生息地に住んでいるし、アクリルや試験管での控えめな加湿したような環境をわたしはおすすめします!
※もし、湿度が足りないようなら給蜜器などでエサ場に水飲み場を常設することがベターです。
3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。
試験管巣は下記の記事に詳細があります。
冬眠は必要?
バルバルスクロナガアリは、冬眠をする種類です。
目安の期間は、12月~2月末頃まで。
冬眠時は、5℃~10℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。
冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。

実は、加温して冬眠させなくても問題ないって意見と翌年の産卵数が激減するって意見があるんだ。
どっちの意見が正しいかは、これからみんなの飼育情報が蓄積されたらわかってくるかもね!
繁殖力が高い
バルスクロナガアリは繁殖力が高い種類です。
個体数が増えてきたなと思ったら早めに巣の増設や引っ越しの準備をしましょう!
メジャーワーカーのアゴは種を割るためにとても強力です。
巣が狭いままだとビニールチューブに穴をあけられて脱走される可能性があります。
引っ越し方法については、下記に詳細がありますので参考にしてください。
バルスクロナガアリの販売先
バルバルスクロナガアリは海外の種類ですので、残念ながら簡単に自分で採集することはできません。
海外種は入荷が不安定ではありますが、下記で販売しています。
販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!
詳細ページクリックで海外種カテゴリページへジャンプします。
在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。
まとめ
今回は、海外生体のバルスクロナガアリについてご紹介いたしました。
ヨーロッパでは入門種とされるだけあり、飼育難易度は低い種類です。
日本のおっとりした小さなクロナガアリもかわいいのですが、バルスクロナガアリはメジャーワーカーと肉食性が強いこと、そして大きなサイズが魅力的ですね!
この記事がバルバルスクロナガアリの飼育に役立てばうれしく思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitterでお知らせ頂ければ嬉しいです!
海外生体の卸元からの情報を基に初回の投稿時の記事を作成しております。
手元での生体の管理状況を見ながら、日本の気候ならでは飼育方法など、気づいたことがあれば、随時、追記修正致します。
その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。
コメント