【ド派手&大型】ビハマータトゲアリの飼育方法|赤金の背中|釣り針状の大きな棘|Polyrhachis bihamata

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

飼育
アリ飼育者
アリ飼育者

とにかくカッコよくて派手な蟻っていないの??

飼育情報の少ない海外のアリについて知りたいな・・・

こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。


この記事を書いた人

ありぐら
ありぐら

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作&生体担当です。

100種類を超えるアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


ビハマータトゲアリは、東南アジアに生息する大型のトゲアリ属のアリです。


体色は、背面に赤金の色をした毛が生えており、非常に大きな棘と合わさって「ド派手」な蟻です。


本種は東南アジアの種ですが、オーストラリアに生息するアモントゲアリが「もっと大きく」「もっと派手」になったイメージです。

体格は日本最大種のクロオオアリムネアカオオアリと比べてもやや大きく、とてもインパクトのある種類です。

日本においてだけでなく、インターネットで軽く調べた限り海外の大きな蟻の販売店でも取り扱い実績が見当たらず、飼育情報も乏しい珍しい種類と言えます。(2022年2月現在)

本記事の公開と同時販売が日本初の「超レア種」といった蟻です。

ありぐら
ありぐら

ビハマータトゲアリはとにかくカッコイイ蟻です!


わたしが扱ったことのある蟻の中では一番高級感のある蟻だと思います。

ここ日本の小さな市場で世界に先駆けて飼育情報を発信していきたいと思います!

(諸々市場動向に詳しい方がいて、間違ってたらこっそりおしえてください)


生息環境と分布

東南アジアの熱帯雨林のある場所に分布しています。


営巣場所は、木の洞、木の根元、土中で日本在来のトゲアリと同じような半土中、半樹上といった感じです。

背中にある立派なトゲ

背中にある釣り針のような形状の棘は、以下の2点で鳥やトカゲといった外敵から身を守るのに役立つようです。

  • 湾曲したトゲが捕食者の口に刺さるため防御になる
  • トゲをワーカーが互いに絡ませて、個別に捕食されることを防ぐ
ありぐら
ありぐら

集団で絡み合うことで固まって食べられないようにするって面白いね!

飼育下でも大きなコロニーになったら同様の行動が見られるか楽しみです!

以下の動画は、素手でビハマータトゲアリのワーカーを触った時の様子です。

背中のトゲが「ブスッ」と簡単に親指に刺さりました。

非常に鋭く、また湾曲した形状のトゲは簡単には抜けません。


ありぐら
ありぐら

手にトゲが刺さるから移動させる時は、あり巣ガン(電動吸虫管)やピンセットを使うのがおすすめだよ!


海外の蟻友さんに野生下での様子を聞いてみた

東南アジアの蟻友さんとやり取りをする中で、ビハマータトゲアリについて現地での様子を聞いてきました。

ありぐら
ありぐら

この種類について調べてもあまり情報出てこないからそっちでどうやって暮らしてるのか教えてよ。

海外の蟻友
海外の蟻友

こんな感じで地中~木の根~木の幹にかけて営巣しているよ

ありぐら
ありぐら

写真見るに結構大きなコロニーになるのかな?

海外の蟻友
海外の蟻友

ワーカー5000匹は超えるね!

野生での大きなコロニーの動画あるよー

ありぐら
ありぐら

やはり、画像と動画を見るに半土中、半樹上性って感じの営巣場所なんだね!

立派なコロニーだ!

海外の蟻友
海外の蟻友

女王は1日当たり、100個の卵を産むことがあるからコロニーが大きく発展する可能性があるよ!

ありぐら
ありぐら

そうすると飼育は簡単なの?

海外の蟻友
海外の蟻友

新女王からコロニーの立ち上げは難しくて、ほとんど出回らない種類だと思うよ。

日本で飼育する人がいたら「珍しい種類だから大切にした方が良いいよ」って伝えてね!

以上のようなことを現地の蟻友さんからは教えてもらいました。

大型種で大きなコロニーになるのは、何年も時間がかかると思いますが楽しみですね。

体長

体長備考
女王約16mmネット上の情報ではヒットせず。手元の実測は16mmでした。
ワーカー13~15mm手元の実測で14mm。
ネット上の情報では15mm。

女王の体長は、手元の個体の実測で約16mm。

ワーカーは、一定の形態でサイズがほんの少し異なるだけです。

日本の蟻と比べるとかなり大きく、形状も相まって相当な存在感です。


ありぐら
ありぐら

大きな体、特徴的なトゲ、立派な顎で存在感バツグンです!


単雌 or 多雌 ?

ビハマータトゲアリは単雌性です。

1匹の女王を中心にコロニーが形成されます。


ビハマータトゲアリの飼育方法

ここからはビハマータトゲアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!





エサについて

ビハマータトゲアリは「雑食」です。

蜜餌を中心に肉餌も共にバランスよくあたえましょう!

ありぐら
ありぐら

本種を調べていると屍肉性が高いような記述をよく見ました。

その点で言えば粉末餌は合っているのかもしれません。


食べる様子が確認出来たら追記しますね!


高タンパク配合の総合食ですべてのアリにおすすめ!

最高のアリのエサを自負するのが「スイーツパウダーpro」です。


既にお使いの方からも非常に高い評価を頂いています。

使用者の生の声を下記の記事からご覧ください。


蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。



おすすめの巣のタイプ

ビハマータトゲアリにおすすめの巣のタイプは湿潤~乾燥までのすべてのタイプです。

半土中、半樹上の種類で湿度がある空間でも乾燥して通気の取れる空間でも、その両方で生活します。

在来のトゲアリと同じであれば、乾燥して通期の良い場所と湿った巣の両方が必要だと思います。

ありぐら
ありぐら

わたしの手元の観察では、餌場を中心に徘徊して巣内にはあまり入らないコロニーもいます。

飲み水を給水器で常設して餌場が乾燥してもいいように飼育していますよ!



わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「環境選択式」による乾湿の好みの判定は、「乾燥と木を好む」です。

わたしの検証では「乾燥&木」の天然木入り平型石膏巣を気に入ってくれました。

ありぐら
ありぐら

たまに加水した石膏巣にも行くけど、ほとんどは乾燥した巣と餌場を行き来して生活してるね!


下記の環境選択式でアリの好む環境を探った時のように、複数の環境をその時々のアリ自身の気分で選ばせるのがベターでしょう。


また巣の種類以上に通気性確保のため、餌場は大きめ&フタがメッシュタイプのものをおすすめします。


また、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「多湿を嫌う」です。


「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。

以上から、ここでは「木製巣」「石膏巣」「3Dプリント巣」「試験管巣」を順位をつけずおすすめさせて頂きます。

ありぐら
ありぐら

ただし、加水した石膏巣を使う場合は、他の巣や通気性のある餌場と必ずセットで使ってください。

ありす
ありす

単一の環境じゃなくて複数の環境を組み合わせるのがベターだと思うよっ!!

ありぐら
ありぐら

どれか一つしか使わないっていうなら、3Dプリンターと試験管のコンビネーション巣と通気性のいい餌場がおすすめかな!


平型石膏は、下記の記事に詳細があります。


3Dプリンター巣は下記の記事に詳細があります。


進化した試験管巣は下記の記事に詳細があります。


加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。


アリ飼育者
アリ飼育者

初めての飼育でどんな飼育用品を選んだいいかわからない・・・

こんな人には、割安のセット商品がおすすめです。


飼育の適正温度

適正温度は24℃~28℃が推奨とされています。

夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、生息地は東南アジアの熱帯雨林ですので、冬場はどれだけ低くとも15℃以上にするように加温の必要があります。20℃以上をキープして巣には加水し、空中湿度を一定以上保つように心掛けましょう。

ありぐら
ありぐら

わたしは下記の器具を使って加温しています!

発泡スチロールに穴あけしてコードを通すだけなので簡単ですよ!



また通年の温度対策として、エアコンを常時ONがベストなのは間違いないのですが、それが難しい人には「冷温庫」がおすすめです。

冷温庫があれば、エアコンの常時稼働も不要ですし、エアコンの電気代や「蟻なんかのためにエアコンつけるの!?」っていう家族の目が気になる人には、良い選択肢になり得ると思います。


ありぐら
ありぐら

最初に購入する必要はありますが、保温と保冷の両用タイプなので、冬には加温に必要な種類に使うこともできます。

ムダがないですね!


冬眠はする?越冬の方法は?

ビハマータトゲアリは、冬眠をしない種類です。

先述の通り、冬場は最低でも15℃以下にしないように加温の必要があります。

20℃以上をキープするように心掛けましょう。


ありぐら
ありぐら

冬は加温の必要がありますが、冬眠しないので年中飼育を楽しめますよ!!


ビハマータトゲアリにはおすすめポイントがいっぱい

ここまでビハマータトゲアリについて特徴や生態を書いてきましたが、改めてまとめてみます。

ビハマータトゲアリはココがすごい!

  1. 世界的にも流通量が少なく、飼育情報も乏しい珍しいアリ
  2. ワーカーが15mm近くもあり、その大きさはクロオオアリの女王に迫る
  3. オレンジ掛かった背中の金毛が非常に美しい
  4. 釣り針を連想させる背中の大きなトゲが特徴的
  5. 大型種だが、日に100個以上の産卵をするポテンシャルを持つ


非常に多くの魅力を備えた蟻です。



ありぐら
ありぐら

本種は東南アジア種だけど、オーストラリア種のアモントゲアリやバーミキュロサトゲアリなどのゴールドバックが好きな人には超おすすめ!

その2種よりもっと体が大きくて、もっとトゲが立派で、もっとド派手で、実際に生で見たら驚くことを約束するよ!


ビハマータトゲアリの入手方法

ビハマータトゲアリの販売先

ビハマータトゲアリは海外の種類ですので、残念ながら簡単に自分で採集することはできません。


海外種は入荷が不安定ではありますが、下記で販売しています。

販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

ビハマータトゲアリ|Polyrhachis bihamata
ビハマータトゲアリ

【赤金の大型トゲアリ】
✔東南アジアを中心に分布
✔樹洞などに住み通気性を好む
✔大きな体と立派なトゲが特徴
✔釣り針状のトゲが最大の魅力
✔女王サイズ,約16mm
✔ワーカーサイズ,約13~15mm

(↑詳細ページクリックで海外種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、海外種のビハマータトゲアリについてご紹介いたしました。


国内在来の大型種、クロオオアリよりも大きな体と特徴的な体色、そして立派なトゲは必見です!

流通量がかなり少ないため、入手難易度は高めですが、販売されているものを見たらぜひ飼育を検討してみてください。

手元に届いてその目でみれば、このアリの虜になること間違いなしですよ!!

以上、この記事がビハマータトゲアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。


本記事について

海外生体の卸元からの情報を基に初回の投稿時の記事を作成しております。

手元での生体の管理状況を見ながら、日本の気候ならでは飼育方法など、気づいたことがあれば、随時、追記修正致します。



参考書籍:日本産アリ類図鑑

参考:SlidePlayer(20222.20閲覧)

タイトルとURLをコピーしました