・たまには小型種飼ってみようかな!?
・シベリアカタアリってどんなアリなのか知りたい!
こんな疑問を本記事では解決します。
この記事を書いた人
アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!
樹上性で小型種の「シベリアカタアリ」。
飼育種としてはマイナーな種類ですが、美しい色合いでわたしのお気に入りのアリのひとつです!
今日は、そんなシベリアカタアリについてご紹介しますね!
この記事でわかること
- シベリアカタアリってどんなアリ?
- シベリアカタアリの飼育方法
- シベリアカタアリの販売先
シベリアカタアリってどんなアリ?
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
シベリアカタアリは、国内種のナミカタアリ属のアリです。
頭部、胸部全体に荒い凹凸があります。
体色は、赤、黒、黄の珍しい3色の配色です。
1色か2色の体色の多いアリの中ではカラフルな種類だね!
わたしのお気に入りのアリのひとつです。
生息環境と分布
北海道~九州まで日本全国に広く分布します。
国外だとその名の通り、シベリアやその他、中国や朝鮮半島にも分布します。
営巣する場所は、枯竹や枯木です。
営巣している竹などの巣内は、水などが入っておらず、かなり乾燥した環境で生活していますね。
腹部には黄白色の2対4個の斑紋があり、とても美しい種類です。
わたしは竹林や林の乾いた枝で見たことがある種類ですね!
体長
体長 | 備考 | |
女王 | 5~6mm | ワーカーよりも胸部と腹部が大きく、全長が大きい。肉眼でも簡単に見分けがつく。 |
ワーカー | 3mm |
女王の体長は、約5~6mm。
ワーカー3mm程度の小さなアリです。
メジャーワーカーは発生せず、ワーカーサイズは一定です。
手元の女王サイズの実測は5mm強でした!
ワーカーは3mmくらいですね。
単雌 or 多雌 ?
シベリアカタアリは基本的に単雌性です。
ただし、稀に多雌のコロニーもあります。
これまで見たコロニーは10コロニー弱だけど、一つだけ多雌コロニーがありました。
その時の女王は2匹以上。
数千匹の大きなコロニーでしたので、見逃していただけでもっといた可能性が高いと思います。
サテライトコロニーを作る
シベリアカタアリは多巣性です。
女王がいないコロニーは、サテライトコロニーと言いますが、野外ではこの女王不在のサテライトコロニーをよく見かけます。
サテライトコロニーの規模は、数十匹~数百匹以上と様々なサイズがあります。
サテライトコロニーを作る種類の目的って何なんだろう。
メインの巣が水没などでダメになった時の避難場所とかかな?
誰か詳しいこと知っている人いたらぜひ教えてください!
シベリアカタアリの飼育方法
ここからはシベリアカタアリの飼育方法について解説していきます。
一緒に勉強していきましょう!
エサについて
シベリアカタアリは「雑食」です。
肉食性は低く、蜜餌を好んで飲みます。
狩りを積極的にする種類ではありませんが、春から夏にかけての子育て期には、肉餌を十分にあたえましょう!
シベリアカタアリは、小型種なので蜜エサの表面張力に負けて溺死することがあります。
蜜エサを与えるときは、スポンジやティッシュ、綿などに染み込ませて与えると溺死の心配が減るでしょう。
蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。
エサを与えるとワーカーがたくさん出てくる
シベリアカタアリを飼育していて感じる事の一つが、他の種類のアリよりも採餌に来るワーカーの比率が多いことが挙げられます。
クロオオアリなど一般的な種類は、限られたエサ取り役のワーカーが頻繁にエサ場と巣内を行き来して、栄養交換をしています。
しかし、シベリアカタアリは採餌役の割合がとても多い種類だと感じています。
蜜餌などを置くと一気にワーカーが外へ飛び出してきて、群がるのでエサやりがとても楽しい種類です。
蜜エサに群がる姿はかわいいよね!
たくさんワーカーが飲みにくるってことは、お腹に溜められる量が少ないのかな!?
シベリアカタアリは脱走名人
小型種の蟻はわずかな隙間から脱走しやすく、体重も軽いので脱走防止として有名なベビーパウダーも薄塗りではほとんど効きません。
ですが、厚塗りすると塗られた領域では滑るのが嫌なのか、足を踏み入れないのでおすすめです。
脱走防止対策については、下記に詳細がありますのでご覧ください。
野生のシベリアカタアリの巣を観察してみよう
シベリアカタアリは、全く朽ちていないような乾いた硬い竹に営巣している様子を観察できました。
乾燥している竹はとても硬く、シベリアカタアリは穿孔能力がとても高い種類のアリです。
下の写真からは、竹の薄い皮の中に器用に巣を掘っている様子がわかります。
また、竹の節の部分に集まるのが好きなようで、相当な高密度で普段から生活しているのが伺えます。
下の写真下部、蟻のいない隙間をよく見ると、削った竹の粉が大量にあるのがわかるでしょうか?
どうも、シベリアカタアリは狭い部分が好きなようで、竹の粉をゴミとして外に排出せず、巣内に溜め込んで狭い空間を作りだしているようです。
複数のコロニーから同じような感じを受けました。
巣になっている竹の外側には、ほんのわずかな出入口となる穴が見られます。
おすすめの巣のタイプ
シベリアカタアリにおすすめの巣のタイプは「木」「試験管」「アクリル」です。
先述の通り、枯れ竹や枯れ木に営巣していることが多い種です。
長期間、多湿環境で飼育すると調子を崩します。
つい数年前までシベリアカタアリはじめ、樹上性のアリ飼育が国内で一般的ではありませんでした。
その理由は、「アリ飼育と言えば、石膏巣一択」そんな時代が長く、上手く飼育できなかったからだと思います。
シベリアカタアリの巣内は乾いていることが多いので、飼育時にも巣内加湿はしないことをおすすめします。
竹で自作のアリの巣を作ったこともありますが、カビが出るので巣材として使うには、何か工夫がいるでしょう。
その時に記事は、下記に詳細がありますのでご覧ください。
以上の理由から、シベリアカタアリの飼育については、最も自然に近い木製の巣をここではベストな選択肢とさせていただきます。
ちょっと待って!
巣に直接加水しないってカラカラに乾燥した環境でアリは大丈夫なの?
もちろん、飲水は必要だよ!!!!!
乾燥を好む種は、エサ場に1日~数日に1回、ほんのちょっと霧吹きすれば水分補給は十分だね
なるほど、飲水を別に用意するんだ。
でも霧吹きするのを忘れちゃいそうだな・・・
これなら、水の残り量もひと目でわかっていいね!
わたしのお店でも木製巣は取り扱ってるから見てみてねっ!!!!!
狭い場所を好むシベリアカタアリを「天然木入り平型石膏巣」で飼育していますが、木の隙間に営巣してとても調子よく飼育できていますよ!
丸太巣も同様の理由でおすすめです!
よろしければ、丸太巣についての詳細記事をご覧ください。
飼育の適正温度
国内普通種ですので、基本は常温で問題ありません。
ただし、夏場は30℃を超えないように注意が必要です。
また、冬場は常時5℃下回るような環境でなければ加温は不要です。
冬眠はする?越冬の方法は?
シベリアカタアリは、冬眠をする種類です。
目安の期間は、11月~3月初旬の中で3~4か月ほどです。
冬のコロニーでは卵や幼虫を見ないので、成虫のみで越冬するタイプだと思います。
冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。
冬眠時は、5℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。
冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。
冬でもあまり動きが鈍らない種類だね。
冬に採集してもかなり動くからね!
シベリアカタアリの入手方法
結婚飛行の時期に新女王を採集する
手元の図鑑によると9~10月が結婚飛行のシーズンのようです。
生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に一斉に飛び立った新女王を採集できる可能性があります。
羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!
新女王採集については別記事がありますので、ご覧ください。
わたしは、まだシベリアカタアリの新女王に出会ったことがないので、詳細知っている方いたら、また教えてくださいね!
コロニーごと採集をする(朽木、竹)
生息地を知っているなら朽木や枯れた竹などからコロニー採集を試みてもいいでしょう。
ただし、サテライトコロニーが多い種ですので、女王のいるコロニーに出会えるのは体感で数分の1程度の確率だと思います。
可能なら、新女王を採集したほうが確実にコロニーを飼育できますね!
コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!
使用のデモや使い方を詳しく説明しています。
また、採集時にはルール、注意点は守りましょう。
採集時の注意
- 許可なく私有地で採集してはいけない
- 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
- 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
- 安全に注意して怪我のないよう行う
わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。
自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。
わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!
シベリアカタアリの販売先
国内種は、下記にて販売しています。
新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
まとめ
今回は、国内種のシベリアカタアリについてご紹介いたしました。
蟻にしては珍しい三色の配色を持つ種類。
小型ながら美しく、動きがゆったりとしていてとても可愛らしい種類だと思います。
飼育に際しては、小型種なので脱走と溺死に注意するといいでしょう。
ですが、蟻飼育にありがちな「石膏巣が乾燥して全滅」なんてことがない種類ですので、ぜひ飼育を検討してみてください!
この記事がシベリアカタアリの飼育に役立てばうれしく思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!
その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。