アメイロアリの飼育方法|初心者にもおすすめの小型種|小さい茶色の蟻|結婚飛行時期や生態がわかる|Nylanderia flavipes

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

種類ごとの飼育方法
アリ飼育者
アリ飼育者

・アメイロアリってどんなアリなんだろう?

・飼育初心者におすすめの種類が知りたいな。

こんな疑問を本記事では解決します。


この記事を書いた人

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


名前の通りの体色をした小型の種類「アメイロアリ」。

今日は、そんなアメイロアリについてご紹介しますね!


この記事でわかること

  • アメイロアリってどんなアリ?
  • アメイロアリの飼育方法
  • アメイロアリの販売先

アメイロアリってどんなアリ?

アメイロアリ
アメイロアリ

【初心者におすすめの小型種】
✔石膏巣と相性◎
✔丸いフォルムがかわいらしい
✔名前の通り「飴色」の体色
✔エサの好き嫌いが少ない
✔女王サイズ,約4mm
✔ワーカーサイズ,約2.5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

アメイロアリは、小型のアメイロアリ属のアリです。

この種は、飼育が容易ですので初心者向けの種類のひとつと言えます。

体色はその名の通り「飴色=黄褐色」です。


ありぐら
ありぐら

コロニーによって体色には明暗の差が見られますね!


生息環境と分布

北海道~南西諸島まで全国に広く分布します。

国外では、朝鮮半島や中国にも生息しているようです。

ありぐら
ありぐら

わたしが住んでいる愛知県の平野部でもたくさん見られる種類です。

林床の湿った環境で見ることができますね!


体長

体長備考
女王約4mm
ワーカー2~2.5mm

女王の体長は、約4mm。

ワーカーは、2mm強と小さなアリです。


ありぐら
ありぐら

サイズは違うけど、フォルムはケアリに似てる感じがするね!


単雌 or 多雌 ?

アメイロアリは単雌性です。

一頭の女王を中心にコロニーが形成されます。

アメイロアリの飼育方法

ここからはアメイロアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!


エサについて

アメイロアリは「雑食」です。

蜜餌と肉餌を共にあたえましょう!


アメイロアリは、小型種なので蜜エサの表面張力に負けて溺死することがあります。

蜜エサを与えるときは、スポンジやティッシュ、綿などに染み込ませて与えると溺死の心配が減るでしょう。


蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。


野生のアメイロアリの巣を観察してみよう

アメイロアリは、倒木や石の下、落葉層などに湿った場所営巣しています。

コロニー規模は数百匹程度までとあまり大規模なコロニーは形成しません。

下の写真は、落ち葉の中に営巣するアメイロアリのコロニーです。


一枚の落ち葉の中に納まる、この小さな規模でも新女王が観察できました。

落ち葉の中に営巣するアメイロアリ


片手に納まる小さな落ち葉の中でも十分に暮らせるほど小さなアリですね!

おすすめの巣のタイプ

アメイロアリにおすすめの巣のタイプは「石膏」「試験管」「アクリル」です。

巣は「石下」や「落葉層」などで見ることができます。

巣内は湿っているので、飼育時も加湿できる巣がいいでしょう。


さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「強く多湿を好む」です。

下から二本がアメイロアリのコロニー

写真は、上からヒメムネボソアリ、キロヒメアリ、アメイロアリが各2コロニーです。

林床で見つかる小型種の中でも乾湿の好みは異なることがわかります。


「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。


多湿を好むため、保水性の高い石膏巣との相性はバツグンです。

加水できる巣と親和性の高い種類ですね!


ありぐら
ありぐら

観察していると多湿を好みます!

小型&コロニー規模が大きくならないから、大きさ的には試験管一本でも十分に飼育できる種類ですね!


以上から、ここでは石膏巣」をベストとして、次点で「アクリル巣」と「試験管巣」をおすすめさせて頂きます。

ありす
ありす

わたしのお店でも石膏巣は売ってるし、作り方も公開してるよっ!!!


平型石膏の作り方は下記の記事に詳細があります。


加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。



飼育の適正温度

国内普通種ですので、基本は常温で問題ありません。

ただし、夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、冬場は常時5℃下回るような環境でなければ加温は不要です。



冬眠はする?越冬の方法は?

アメイロアリは、冬眠をする種類です。

目安の期間は、11月~3月初旬の中で3か月ほどです。

冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。

冬眠時は、5℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。


冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。


アメイロアリの入手方法

結婚飛行の時期に新女王を採集する

4月~5月が結婚飛行のシーズンです。

生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に道路上などで新女王を見つけることができるでしょう。

おすすめの採集ポイントは森が少し残る場所の道路です。

羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!



新女王採集については別記事がありますので、ご覧ください。



コロニーごと採集をする

生息地を知っているならコロニー採集を試みてもいいでしょう。

林床の「石下」「倒木」などの湿った場所を探すと見つけることができます。




コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!

使用のデモや使い方を詳しく説明しています。


ただし、採集時にはルール、注意点は守りましょう。

採集時の注意

  • 許可なく私有地で採集してはいけない
  • 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
  • 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
  • 安全に注意して怪我のないよう行う


わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。

自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。


わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!


アメイロアリの販売先

国内種は、下記にて販売しています。

新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

アメイロアリ
アメイロアリ

【初心者におすすめの小型種】
✔石膏巣と相性◎
✔丸いフォルムがかわいらしい
✔名前の通り「飴色」の体色
✔エサの好き嫌いが少ない
✔女王サイズ,約4mm
✔ワーカーサイズ,約2.5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、国内種のアメイロアリについてご紹介いたしました。

飼育は容易でエサも好き嫌いが少ないので初心者向けの種類の一つです。

ただし、小型種ですので、脱走や溺死にだけ注意しましょう。

自作の石膏巣と相性がいいのもポイント高いですね!

この記事がアメイロアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑



その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました