ヤマヨツボシオオアリの飼育方法|巣内交尾&分巣で増える|樹上性中型種|Camponotus yamaokai

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

種類ごとの飼育方法
アリ飼育者
アリ飼育者

・簡単に飼育下でも繁殖できるアリっていないの!?

・ヤマヨツボシオオアリってどんなアリなのか知りたい!

こんな疑問を本記事では解決します。


この記事を書いた人

アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。

数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!


樹上性で中型種の「ヤマヨツボシオオアリ」。

巣内交尾をする面白い種類ですが、飼育情報はほとんどなく、ややマイナーな種類かもしれません。

今日は、そんなヤマヨツボシオオアリについてご紹介しますね!


この記事でわかること

  • ヤマヨツボシオオアリってどんなアリ?
  • ヤマヨツボシオオアリの飼育方法
  • ヤマヨツボシオオアリの販売先

ヤマヨツボシオオアリってどんなアリ?

ヤマヨツボシオオアリ
ヤマヨツボシオオアリ

【巣内交尾&分巣で増える】
✔乾いた枯れ木等に営巣する
✔腹部に2対4個の白色の斑紋がある
✔体色は黒を基調に脚などは褐色
✔木製の巣との相性◎
✔女王サイズ,6~7mm
✔ワーカーサイズ,3.5~5.5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

ヤマヨツボシオオアリは、国内種のウメマツオオアリ亜属のアリです。

頭部は黒く、脚は褐色です。

腹部には白~黄色の斑紋があります。


ありぐら
ありぐら

この種類以外にもヨツボシオオアリやナワヨツボシオオアリなどの斑紋を持つ仲間がいますね!


生息環境と分布

本州~九州までに広く分布します。

営巣する場所は、枯木を主として枯れた竹にもいます。

巣のある木などは硬く、カラカラに乾いています。

腹部にはやや見づらいものの白っぽいの2対4個の斑紋があり、その名を表しています。

ありぐら
ありぐら

わたしの住む愛知県は近縁種のナワヨツボシオオアリは見かけるけど、ヤマヨツボシオオアリは見たことない気がする。

岐阜県南部では実際に見たことありますね。


※ちょっと雰囲気違うとか単雌、多雌で見てるので話半分で。


体長

体長備考
女王6~7mm女王の個体差が肉眼でもわかる。
ワーカー3.5~5.5mm図鑑では3.5~4.5mm表記あり。
数十匹のコロニーでも5.5mm程のメジャーワーカーが見られる。

女王の体長は、約6~7mm。

ワーカーが3.5~5.5mm程度の小さなアリです。

メジャーワーカーが発生し、数十匹の比較的小さなコロニーでも簡単に見ることができます。

ありぐら
ありぐら

手元の女王サイズの実測は7mmでした。

一回り小さな女王もいるので6mmくらいですね。

女王とメジャーワーカーのサイズが結構近い種類かな!?


単雌 or 多雌 ?

ヤマヨツボシオオアリは多雌性です。

複数の女王が共同でコロニーを形成します。


巣内交尾&分巣で増える

ヤマヨツボシオオアリは巣内交尾をする種類です。

巣内に羽付きの新女王とオス蟻がいれば、交尾をして新たな生殖階級が増えていきます。

また、ヤマヨツボシオオアリは分巣を行います。

聞きなれない言葉、分巣とは?

女王が働きアリを元の巣から引き連れて、新たな場所で生活を始めること。

コロニー拡大の手段の一つ。


飼育下でも巣内で別々の場所で暮らす、女王とその一群を複数観察することができ、分巣の習性を垣間見ることができます。


ありぐら
ありぐら

巣内交尾については、図鑑情報だけど羽アリの複数いるコロニーで観察中です。

分巣の様子とあわせて、確認できたら追記しますね!

⇩追記⇩

飼育者の方で巣内交尾を映像に収めた方がおられてのでご紹介します。

交尾後の脱翅まで観察できたそうなので、巣内交尾をする種類だということがよくわかります。


ヤマヨツボシオオアリの飼育方法

ここからはヤマヨツボシオオアリの飼育方法について解説していきます。

一緒に勉強していきましょう!


エサについて

ヤマヨツボシオオアリは「雑食」です。

蜜餌を好んで飲みます。

狩りを積極的にする種類ではありませんが、春から夏にかけての子育て期には、肉餌を十分にあたえましょう!

蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。




おすすめの巣のタイプ

ヤマヨツボシオオアリにおすすめの巣のタイプは「木」「試験管」「アクリル」です。

先述の通り、枯れ竹や枯れ木に営巣していることが多い種です。

長期間、多湿環境で飼育すると調子を崩します。


幾度もヤマヨツボシオオアリの営巣環境を見た蟻友さんからは

蟻友さん
蟻友さん

日当たりの良い乾いたところに営巣してたね。

わたしも乾燥させて飼育しているよ。

と、教えてもらいました。


さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。

「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「加湿環境を強く嫌う」です。

下の写真では、餌場にコロニーの大半が出てきており、試験管の中に入っている水分ですら嫌がる様子が顕著にわかります。


ありぐら
ありぐら

試験管内に留まることもあるけど、これまでわたしが飼育した中でも屈指の乾燥好きな種類です。

試験管を使うときも飲水常設、加水なしでも良いと思います。


「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。


以上の理由から、ヤマヨツボシオオアリの飼育については、最も自然に近く完全乾燥飼育に向く「木製の巣」をここではベストな選択肢とさせていただきます。



丸太巣は木製巣の中でも特におすすめです!

ありぐら
ありぐら

実際に現在丸太巣で飼育していますが、とても気に入ってくれていますよ!

狭く乾いた場所が好きな種類ですので丸太巣との相性◎

丸太巣で生活するヤマヨツボシのコロニー


よろしければ、わたしの作っている丸太巣についての詳細記事をご覧ください。



ありぐら
ありぐら

ちょっと待って!

巣に直接加水しないってカラカラに乾燥した環境でアリは大丈夫なの?

ありす
ありす

もちろん、飲水は必要だよ!!!!!

乾燥を好む種は、エサ場に1日~数日に1回、ほんのちょっと霧吹きすれば水分補給は十分だね

ありぐら
ありぐら

なるほど、飲水を別に用意するんだ。

でも霧吹きするのを忘れちゃいそうだな・・・

ありす
ありす

毎日の世話を忘れちゃいそう、管理の頻度を下げたいなら、エサ場に給蜜器で水を常設したり、給水塔を常設すると便利だよっ!!!!!

ありぐら
ありぐら

これなら、水の残り量もひと目でわかっていいね!

ありす
ありす

わたしのお店でも木製巣は取り扱ってるから見てみてねっ!!!!!




竹で自作のアリの巣を作ったこともありますが、カビが出るので巣材として使うには、何か工夫がいるでしょう。

その時に記事は、下記に詳細がありますのでご覧ください。


飼育の適正温度

国内普通種ですので、基本は常温で問題ありません。

ただし、夏場は30℃を超えないように注意が必要です。

また、冬場は常時5℃下回るような環境でなければ加温は不要です。



冬眠はする?越冬の方法は?

ヤマヨツボシオオアリは、冬眠をする種類です。

目安の期間は、11月~3月初旬の中で3~4か月ほどです。

冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。

冬眠時は、5℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。


冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。


ありぐら
ありぐら

雪の積もるような寒い地域にもたくさんいるので耐寒性はかなりある方ですね!




ヤマヨツボシオオアリの入手方法

結婚飛行の時期に新女王を採集する(高難易度)

5月が繁殖シーズンのようですが、先述の通り分巣でコロニーが増えていきますので、新女王を採集するのはとても難しいと思います。

理由は、結婚飛行のために飛び立った集団を見かけることができないからです。


ありぐら
ありぐら

生息地を知ってるならコロニー採集の方が可能性あると思うよ。


コロニーごと採集をする(枯木、竹)

生息地を知っているなら枯れた木や枯れた竹などからコロニー採集を試みてもいいでしょう。

ただし、完全に乾燥した硬い木にいますので、手で簡単に折れる朽ちた木にいる確率は低いでしょう。



コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!

使用のデモや使い方を詳しく説明しています。


また、採集時にはルール、注意点は守りましょう。

採集時の注意

  • 許可なく私有地で採集してはいけない
  • 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
  • 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
  • 安全に注意して怪我のないよう行う


わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。

自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。


わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!



ヤマヨツボシオオアリの販売先

国内種は、下記にて販売しています。

新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!

ヤマヨツボシオオアリ
ヤマヨツボシオオアリ

【巣内交尾&分巣で増える】
✔乾いた枯れ木等に営巣する
✔腹部に2対4個の白色の斑紋がある
✔体色は黒を基調に脚などは褐色
✔木製の巣との相性◎
✔女王サイズ,6~7mm
✔ワーカーサイズ,3.5~5.5mm

(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)

まとめ

今回は、国内種のヤマヨツボシオオアリについてご紹介いたしました。

蟻の中では、珍しい巣内交尾と分巣をする種類。

人工的な繁殖を目指してみるのも面白いかもしれませんね!

飼育に際しては、乾燥飼育をすることを心がけてください。

ですが、蟻飼育にありがちな「石膏巣が乾燥して全滅」なんてことがない種類ですので、とても飼育は楽だと思います。

この記事がヤマヨツボシオオアリの飼育に役立てばうれしく思います。


それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!


参考書籍:日本産アリ類図鑑



その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました