・石膏巣の乾燥でアリ飼育失敗しちゃったよ・・・、もっと簡単に飼育できる種類いないのかな!?
・国産種でキレイなおすすめの種類を知りたい!
こんな疑問を本記事では解決します。
この記事を書いた人
アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
百種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!
わたしが国内種の中でも最高峰に美しいと思う樹上性の蟻「アメイロオオアリ」。
今日は、そんなアメイロオオアリについてご紹介しますね!
この記事でわかること
- アメイロオオアリってどんなアリ?
- アメイロオオアリの飼育方法
- アメイロオオアリの販売先
アメイロオオアリってどんなアリ?
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
アメイロオオアリは、国内種のオオアリ属のアリです。
クロオオアリやムネアカオオアリの大きさには一歩劣るものの、日本のアリの中では大型種に入ります。
海外種で言うと女王は、イリタンスオオアリに近い雰囲気を持つ国内種ですね!
生息環境と分布
関東以南~沖縄まで分布します。
ですが、本州の生息域は海岸沿いの暖かい場所に偏っており、温暖な気候を好む種です。
営巣する場所は、枯竹や枯木の中でよく見ます。
また、朽木にもいることがあります。
体色は頭と腹部が黒褐色。胸や脚は黄褐色の大変美しい種類です。
割と広く分布してるけど、生息密度が低いのかあまり見たことがある人が多くない種類だと思います!
体長
体長 | 備考 | |
女王 | 約13mm | |
ワーカー | 7~10mm |
女王の体長は、約13mm。
樹上性の国内大型種の代表格であるミカドオオアリの女王が15mmですので、それに近い大きさです。
体格は、ワーカーの顔が面長でほっそりした印象を持ちます。
ワーカーは、メジャーワーカーとマイナーワーカーがはっきりと2極化するわけではなく、連続して大きさが変化します。
クロオオアリなどと同じですね!
メジャーワーカーは頭が大きくてカッコいいよ!
単雌 or 多雌 ?
アメイロオオアリは単雌性です。
一頭の女王を中心にコロニーが形成されます。
サテライトコロニーを作る
アメイロオオアリは多巣性です。
女王がいないコロニーは、サテライトコロニーと言いますが、野外ではこの女王不在のサテライトコロニーをよく見かけます。
女王不在のコロニーでも多くの卵や幼虫が見られるので、女王のいる巣と行き来を頻繁にしているのでしょう。
大きなサテライトコロニーでは、数百匹いるような規模のものも見かけることがあります。
わたしはこれまでアメイロオオアリのコロニーを20個くらい見てきました。
ですが、女王がいたのは3コロニーだったから、営巣場所を見つけても10~20%位の確率でしか女王を見ることができないかも・・・。
アメイロオオアリの飼育方法
ここからはアメイロオオアリの飼育方法について解説していきます。
一緒に勉強していきましょう!
エサについて
アメイロオオアリは「雑食」です。
肉食性は低く、蜜餌を好んで飲みます。
狩りを積極的にする種類ではありませんが、春から夏にかけての子育て期には、肉餌を十分にあたえましょう!
蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。
野生のアメイロオオアリの巣を観察してみよう
アメイロオオアリは、枯れ枝や枯れ竹、立ち枯れた木といった場所に営巣しています。
比較的乾燥した枝にいることが多いのですが、シロアリがいるような湿った竹で節を挟んで共存している所も見ることがあります。
下の写真は、竹の中に営巣するアメイロオオアリのコロニーです。
節を挟んで写真右の部分は湿っており、ヤマトシロアリが数多くいました。
左部分は、水が入っていませんがやや湿っており、アメイロオオアリを観察することができました。
アメイロオオアリの自然の巣を覗くに、乾燥~湿潤の環境まで幅広く適応できる種類だと思います。
ですが、全国的に生息密度が高くないのは不思議ですね!
おすすめの巣のタイプ
ベストは木製の巣
アメイロオオアリは、樹上性のアリですのでベストな環境は「木」を使った巣です。
しかし同時に、乾燥でも加湿でも飼育できる高い適応性を持っていますので、どんなタイプの巣でも比較的問題なく飼育可能です。
天然木入り平型石膏巣もおすすめだよ!
さらに、わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。
「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「やや乾燥を好む」です。
「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。
基本は乾燥環境での飼育が良いでしょう。
加湿環境での飼育は可能?
下記は、木材石膏巣を2連結して飼育しているコロニーですが、写真左は結露が多量に付くほどの湿潤環境です。
このコロニーは、ワーカーが1000を超える大きなコロニーです。
巣には加水は一切していないのですが、アリの生息密度が高いため、蜜餌や給水塔から獲た水分を巣内で排泄するので、活動期は加湿された環境になりがちです。
しかし、この状態でも成虫と幼虫は嫌がることがないようです。
ここから、加湿された石膏巣による飼育もできるでしょう。
繭は乾燥している所に持っていきたいみたいだから、巣内のすべてが湿潤環境は嫌みたいだね。
加水した石膏巣で飼うなら、連結して加水しない乾燥させたエリアも作りましょう!
飼育の適正温度
国内普通種ですが、関東以南の暖かい場所に住むので冬場の気温が5℃を下回るのは避ける方が賢明です。
また、夏場は飼育温度が30℃を超えないように注意しましょう。
冬眠はする?越冬の方法は?
アメイロオオアリは、冬眠をする種類です。
目安の期間は、11月~3月初旬の中で3か月ほどです。
冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。
冬眠時は、10℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。
冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。
夜行性で主な活動時間は夜~朝方
アメイロオオアリの活動時間は主に夜。
同種を複数コロニー飼育していて感じるのは、21時以降から翌8時くらいまでの活動が活発になっている感じがします。
夜行性が強い種類ですね!
夜行性ではありますが、飼育時には特に遮光する必要はありません。
室内の電灯の下でも問題なく飼育できる種類です。
野外では夜遅くに森のそばで見ることができます。
日中しかアリを観察しないと野生のワーカーには、中々出会えないかも!?
「ありぐら」的、飼育にイチオシの種類
日本には様々なアリがいて、それぞれの魅力があります。
その中でもアメイロオオアリは美しさと飼育しやすさを兼ねそろえた種類なので、万人におすすめしたいと思います。
わたしが知る限りでは、去年までは非常に少ない人数しか飼育していませんでした。
なので、マイナーな飼育種ではありますがめちゃくちゃオススメです!
アメイロオオアリを飼育種におすすめできる理由
- 乾燥飼育ができるのでカビの発生や餌の腐敗が起こりづらい
- アリ飼育にありがちな「石膏巣の乾燥で全滅」のような事故がおきない
- 乾燥だけでなく、湿潤環境でも飼育可能な適応性
- 肉食性が弱いため、生餌がなくとも粉末餌で十分に健康にコロニーが育つ
- クロヤマアリのように振動や光の変化に過敏でなく、ストレス耐性が高い
- 国内種の中でも最高峰の美しさと大きさを併せ持つ
去年までは流通がほぼ無く、飼育者はわたしの知る限り数えるほどでした。
今年(2021年)は運よく、少し数が流通したようなので一気に飼育者が増える予感です!
アメイロオオアリの入手方法
結婚飛行の時期に新女王を採集する
本種は南西諸島では7月頃、本土では8~9月が結婚飛行のシーズンです。
生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に一斉に飛び立った新女王を見ることができます。
アメイロオオアリは走光性が強い種類ですので、灯下採集が向くでしょう。
羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!
新女王採集については別記事がありますので、ご覧ください。
夜行性のアリを夜に探すのは真っ暗で大変だから、朝早くに探すのが良いかもしれないね!?
コロニーごと採集をする(朽木、竹)
生息地を知っているなら朽木や枯れた竹などからコロニー採集を試みてもいいでしょう。
ただし、サテライトコロニーが多い種ですので、女王のいるコロニーに出会えるのは体感で10~20%くらいの確率だと思います。
可能なら、新女王を採集したほうが確実にコロニーを飼育できますね!
コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!
使用のデモや使い方を詳しく説明しています。
また、採集時にはルール、注意点は守りましょう。
採集時の注意
- 許可なく私有地で採集してはいけない
- 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
- 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
- 安全に注意して怪我のないよう行う
わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。
自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。
わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!
アメイロオオアリの販売先
国内種は、下記にて販売しています。
新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
2021年に結婚飛行をした新女王を入荷しました!
本種の流通量は少ないので大切に販売したいと思い、わたしが飼育している大コロニーから繭を与えてワーカーを羽化させた安定したコロニーを販売中です!(2021年7月現在)
まとめ
今回は、国内種のアメイロオオアリについてご紹介いたしました。
美しく飼育が簡単ですので万人におすすめできる種類です。
飼育に際しては、夜行性で小さなお子さんの観察には少し不向きかもしれません。
ですが、蟻飼育にありがちな「石膏巣が乾燥して全滅」なんてことがない種類ですので、ぜひ飼育を検討してみてください!
この記事がアメイロオオアリの飼育に役立てばうれしく思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!
その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。
コメント