・簡単に飼育下でも繁殖できるアリっていないの!?
・トビイロシワアリって害虫なの?
こんな疑問や困りごとを本記事では解決します。
この記事を書いた人
アリ飼育用品店「あり巣 in underground」の製作担当です。
数十種類超のアリ飼育経験をもとにおすすめの飼育方法などを書いていきます!
庭先でも簡単に見ることのできる最普通種の「トビイロシワアリ」。
今日は、そんなトビイロシワアリについてご紹介しますね!
この記事でわかること
- トビイロシワアリってどんなアリ?
- トビイロシワアリの飼育方法
- トビイロシワアリの販売先
トビイロシワアリってどんなアリ?
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
トビイロシワアリは、小型のシワアリ属のアリです。
鳶色(トビイロ)の名前ですが、屋内だともう少し色合いが濃く、パット見た感じは黒色の印象を受けます。
屋外の日光の元では、ワーカーはやや明るい色合いです。
皺蟻(シワアリ)の名前の通り、頭部周辺にはシワが刻み込まれています。
生息環境と分布
北海道~九州まで全国に広く分布します。
国外では朝鮮半島や中国の一部にも分布しています。
主な営巣場所は、裸地の石の下や草の根本です。
コンクリートの隙間や民家の庭先など、非常に身近な場所にも数多く住んでおり、目にする機会の多い種類です。
わたしの住む愛知県ではかなりの優占種だね!
自宅の庭先でもたくさんいるよ!
体長
体長 | 備考 | |
女王 | 約7mm | |
ワーカー | 約2.5mm |
女王の体長は、約7mm。
ワーカー2.5mm程度の小さなアリです。
メジャーワーカーは発生せず、ワーカーサイズは一定です。
小さくて数が多い「THE 蟻」って感じの種類だね!
トビイロシワアリは駆除すべき!?
農業被害をもたらす害虫としての側面
トビイロシワアリについて調べるといくつか農業被害を与える「害虫」としての側面を持つ種類だということがわかります。
下記は、キャベツとブロッコリーを食害して枯らしたという報告です。
定植されたキャベツ及びブロッコリーの苗の根元が加害されて枯死する被害が発生した。地際部には多数のアリと食害痕が確認された。採取したアリの形態的特徴からトビイロシワアリであることが判明した。
特殊報「トビイロシワアリ」 – 埼玉県
農業被害を与える=害虫ですので、即「駆除」と頭をよぎるかもしれませんが、それは次項を見るまでちょっと待ってくださいね。
農作物を守る益虫としての側面
「害虫」としての側面だけ切り取るのはトビイロシワアリがかわいそうな気がするので、「益虫」としての側面もご紹介したいと思います。
昨年、わたしの自宅の庭にミカンの苗木を植えました。
春から夏にかけて、アゲハチョウの幼虫が若葉を食害して丸裸にしてしまうので手で幼虫を取っていました。
一年で数十匹は取り除いたと思います。
しかし、今年は下記のように花をたくさん咲かせており、トビイロシワアリの蜜源となっている様子が観察できました。
もしかしたら、受粉も手伝っているかもしれません。
このミカンの木には、トビイロシワアリの行列ができており、木の全体にトビイロシワアリが歩いています。
去年、あんなにたくさんいて困っていたアゲハチョウの幼虫ですが、今年はまだ3匹しか見ていません。
「アゲハ蝶が飛んでいる姿を見るのに幼虫を見ないのは不思議だなー」
「でもミカンの葉っぱが食べられないからラッキー!」
こんな風に思っていました。
その疑問は5月のある日、地面を見ると巣口にアゲハチョウの幼虫を運び込むトビイロシワアリの姿を見ることで解決しました。
昨年は植えたばかりで、ミカンは花をつけることがなかったので蜜源としてパトロールするほど魅力的な場所ではなかったのでしょう。
この季節は蟻にとって、子育てのために豊富なたんぱく質を必要とする季節。
アゲハチョウの幼虫を狩ることで、たんぱく質を確保しながら、同時に蜜源を守っているのかもしれません。
わたしには農作物の育成のための知識はほとんどありませんが、上記のようにトビイロシワアリには「害虫」「益虫」としての両面が存在しているように思います。
トビイロシワアリは農作物など植物を専食するわけではありませんし、農業被害がより大きな蝶の幼虫などを駆除してくれる存在でもあります。
以上から極端な農業被害が出ていない限り、トビイロシワアリに対して積極的な駆除は必要ない種類じゃないかなと考えています。
わたしの家はミカンの木だったけど、キャベツなどの葉野菜につく青虫なんかも食べてくれるだろうから益虫としての側面の方が強いかもね!?
単雌 or 多雌 ?
トビイロシワアリは多雌性です。
複数の女王が共同でコロニーを形成します。
単雌のコロニーもあるよ!
巣内交尾で増える
トビイロシワアリの新女王は、他の一般的なアリと同じく結婚飛行をしますが、一部は巣内でオスと交尾をしてそのまま女王として留まる個体もいます。
巣内交尾については、図鑑情報だけど確認できたら追記しますね!
トビイロシワアリの飼育方法
ここからはトビイロシワアリの飼育方法について解説していきます。
一緒に勉強していきましょう!
エサについて
トビイロシワアリは「雑食」です。
普通、アリの雑食と言えば「蜜エサ」と「肉エサ」をバランスよく食べることを言いますが、トビイロシワアリが面白いのは更に「タネ」まで食べてくれることです。
ただし、種を主食とする「クロナガアリ」ほどアゴが強いわけではないので、硬い種子は食べづらいようです。
下記の鳥や小動物に与える種子をペンチなどで砕いて与えると食べやすくなりますよ!
蜜餌と肉餌のおすすめ品は下記の記事に詳しくありますのでご覧ください。
「種」「蜜」「肉」と色々食べてくれるのは魅力的ですね!
唐揚げなどの油物まで食べてくれるので、エサやりが楽しい種類ですよ!
野生のトビイロシワアリの巣を観察してみよう
トビイロシワアリは、民家の庭や畑、公園といった拓けた場所で見ることができます。
巣口は特徴的でクレーター状に土を数mm~数十mm盛り上げるので、すぐに見つけることができます。
写真は、わたしの自宅の庭ですが、定期的に雑草を抜いてしまうので裸地で食物は少ないはずですが、頑強なトビイロシワアリはたくましく生きています。
巣口の近くに置いてある石を持ち上げると下の写真のような蟻道を作っていました。
庭のあちらこちらに巣口はあり、蟻道は広く繋がっています。
巣のタイプとしては「広く、浅く」といった印象を受けます。
巣内ではアリヅカコオロギや好蟻性と思われる小型のワラジムシなど多くの共生の様子が見られます。
おすすめの巣のタイプ
トビイロシワアリにおすすめの巣のタイプは「石膏」「試験管」「アクリル」です。
土中営巣種ですがコンクリートの隙間など比較的乾燥した場所にも住む頑強な種類です。
加湿できる巣なら巣の種類は強くこだわる必要はないでしょう。
わたしが飼育経験のないアリの飼育環境を探る時にする判別方法の一つ。
「試験管判別式」による乾湿の好みの判定は、「多湿を好む」です。
どの巣にするか迷った場合は「石膏巣」を選択すれば間違いないでしょう。
「試験管判別式って何?」って方は、下記の記事をご覧ください。
平型石膏の作り方は下記の記事に詳細があります。
加湿飼育については下記の記事に詳細がありますのでご覧ください。
小型種は脱走名人
小型種の蟻はわずかな隙間から脱走しやすく、体重も軽いので脱走防止として有名なベビーパウダーも薄塗りではほとんど効きません。
ですが、厚塗りすると塗られた領域では滑るのが嫌なのか、足を踏み入れないのでおすすめです。
脱走防止対策については、下記に詳細がありますのでご覧ください。
飼育の適正温度
国内普通種ですので、基本は常温で問題ありません。
ただし、夏場は30℃を超えないように注意が必要です。
また寒冷地でも見られるため、耐寒性が高い種類です。
冬場は常時5℃を下回るような環境でなければ加温は不要です。
冬眠はする?越冬の方法は?
トビイロシワアリは、冬眠をする種類です。
目安の期間は、11月~3月初旬の中で3か月ほどです。
冬眠期間に入るのはコロニーごとに差があり、早ければ9月ごろからエサの消費量が落ちることがあります。
冬眠時は、5℃~15℃ぐらいの温度がベストですので国内の一般種と同じように冬越しさせましょう。
冬場の飼育については、別記事に詳細がありますのでご覧ください。
トビイロシワアリの入手方法
結婚飛行の時期に新女王を採集する
一般的に6月、7月が結婚飛行のシーズンです。
生息地では、晴れた暖かく風の弱い日に一斉に飛び立った新女王を採集できる可能性があります。
羽付きの女王は未交尾の可能性がありますので、路上で羽を落とした女王を見つけたら採集してみましょう!
新女王採集については別記事がありますので、ご覧ください。
愛知では7月の蒸し暑い夜に電灯の下で見たことありますね!
コロニーごと採集をする
生息地を知っているならコロニー採集を試みてもいいでしょう。
庭や畑の「石の下」などを探すと見つけることができます。
コロニー採集には電動吸虫管アタッチメントの「あり巣ガン」がおすすめです!
使用のデモや使い方を詳しく説明しています。
ただし、採集時にはルール、注意点は守りましょう。
採集時の注意
- 許可なく私有地で採集してはいけない
- 公共の公園などでも採集禁止場所は多いので、必ず調べる
- 朽木や竹を割ったら人の往来のある場所に放置しない
- 安全に注意して怪我のないよう行う
わたしの住む愛知県西部の緑地公園は、採集禁止の場所がとても多い地域です。
自由に出入りできる公共の場、公園であっても、それぞれの場所のルールがあるので調べてみましょう。
わたしは私有地の山に行くときは、土地の所有者の許諾を得てアリ採集していますよ!
トビイロシワアリの販売先
国内種は、下記にて販売しています。
新女王とコロニーの違いなど、販売額も変動することが多いので、一度チェックしてみましょう!
(↑詳細ページクリックで国内種カテゴリページが開きます。在庫切れの場合、商品ページが非公開の場合があります。)
まとめ
今回は、国内種のトビイロシワアリについてご紹介いたしました。
庭先でも普通に見られる最普通種ですが、蜜エサ、肉エサに加えて「種」まで食べてくれるかわいい種類です。
飼育に際しては、ちょっと振動に敏感な気がしますので、あまり振動を与えない場所に飼育ケースを置いてあげましょう。
この記事がトビイロシワアリの飼育に役立てばうれしく思います。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
感想やアドバイス、間違いのご指摘などありましたらコメントやTwitter、お問い合わせフォームからお知らせ頂ければ嬉しいです!
その他のアリの飼育情報を記事にまとめています。ご覧ください。